目次
“水抜き剤”ってそもそも何?燃料タンク内に棲む生物でも調査するの?
“水抜き剤”ってそもそも何?燃料タンク内に棲む生物でも調査するの?

ガソリンスタンド等で使用を勧められる「水抜き剤」は、燃料タンク内に溜まった水を抜くための製品です。燃料タンク内に水が溜まる原因はいくつかありますが、もっとも多いのは燃料タンク内で発生した結露によるもの。
燃料と水では水のほうが重いので、溜まった水はガソリンと混ざることなく燃料タンクの底へ溜まります。燃料タンク内の金属が溜まった水と空気に触れると錆の発生につながり、錆が燃料とともにエンジンへ吸い込まれて不具合を招いたり、燃料タンクが腐食するなどのトラブルに発展するおそれがあります。
水抜き剤の主成分はアルコールの一種の「イソプロピルアルコール」などで、水分を燃料の中に溶け込ませてエンジンで燃焼させ排出することができます。そのため、燃料タンク内の水分を除去することが可能です。一見すると大変便利なように見えますね。
しかし、平成から現在までに使われている車の多くは燃料タンクが樹脂製で、水が溜まることはありますが錆は発生しません。金属製の場合でも、内部に防錆処理が施されている場合がほとんどです。昭和の時代など、よほど古い車でなければ過剰に心配する必要はないでしょう。
ただ、自身の車の燃料タンクの材質が何か把握しているドライバーはほんの一握りです。どちらかわからないからとりあえず入れておくという選択をとることは間違いではないと言えるでしょう。また、水が溜まることはありますので、それを抜くことができるメリットもあります。ただし、水抜き剤が必要になる状態であれば、それ以外にもメンテナンスが必要である場合がほとんど。水抜き剤を入れるのは手軽ですが、万能ではないことは知っておく必要があります。
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて