スマホの文字入力、みなさんはどうしているだろうか。「もちろんフリック入力が最速ですよね!」という人にとっては意外に思われるだろうが、実はフリック入力をしている人は全体の50%以下だ(2023年スマホ利用者行動調査 NTTドコモ モバイル社会研究所)。「フリック入力」というのは、ご存じの通りスマホの「あ・か・さ・た・な…」のキーをタップしたまま指を滑らせることで、スピーディーに文字を選択する入力方法だ。

スマホの音声認識を使うと頭が良くなる!? フリック入力が下火に
(画像=フリック入力、『BCN+R』より 引用)

一番よく使っているのは15歳~24歳の女性でも47%

 一番よく使っているのは15歳~24歳の女性で47%。それ以外は30%前後で、40~50代が20%、60歳以上%10%以下だ。

 フリック入力を使っていないなら、何を使っているのだろうか。これについては調査データが見つからなかったので想像するしかないが、多いのはガラケー打ちだろうか。

 ガラケー打ちとは、「おはよう」と入力する時に、「あ」を5回、「は」を1回、「や」を2回、「あ」を3回タップする、という、懐かしの入力方法。今でも、ものすごいスピードで液晶画面を連打している人を電車内などでよく見かける。

 「いやいや、音声入力でしょう!」と思うだろうか。これについては、「使ったことがある」が60%を越えるものの、常用している人が20%以下らしい(モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査 2019年1月度 ジャストシステム)。

 ちょっと古い話で恐縮だが、ドラマ『ツインピークス』で主人公のFBI捜査官がマイクロカセット(!)レコーダーで記録をしていたように、欧米人は音声で記録をすることに抵抗がない。ところが、シャイな日本人は相手もいないのに喋るのが苦手のようだ。

スマホの音声認識を使うと頭が良くなる!? フリック入力が下火に
(画像=ツインピークス、『BCN+R』より 引用)

 それに、音声入力は使う場所を選ぶことが多い。静かな図書館はもちろん、ザワザワしているカフェであっても1人でいる時にスマホに向かって喋るのはかなり恥ずかしい。

 しかし、声に出して言葉を入力することには、実はメリットも多い。そのため、声が出せるシチュエーションでは「音声入力をしてみようではないか」というのが今回のテーマである。

声に出して言葉を入力するメリットとは?

 「音声入力」といっても、外国人がよく使う「ボイスメール」のことではない。あれは、日本でいうところの留守番電話メッセージと同じで、声でメッセージを届けるものだ。

 今回のお話は、「声で文字を入力する」という意味での音声入力。メッセージを届けるだけならボイスメールが最速だが、文字で記録したいシーンはたくさんあるのだ。

スマホの音声認識を使うと頭が良くなる!? フリック入力が下火に
(画像=文字で記録したいシーンはたくさんある、『BCN+R』より 引用)

 ということで、音声による文字入力の最大のメリットは「スピード」。1分間に話せる文字数は、書き手が速記者でもない限り、書く文字数よりも確実に多いだろう。アイデアを思いついた瞬間に記録するならスマホのボイスメモが最速だ。

 しかし、日本人は音声入力に慣れていないので、言葉で文章を入力しようとした時、予想外に思考を文章化するのが難しいことに気づくだろう。超整理術で有名な野口悠紀雄先生は、「音声入力を用いているうちに気づいたのは、思考の訓練になる」と説明している。これは、声に出して文字を入力しようとすれば、発声する前に思考を整理する必要があるということ。音声入力は、論理的思考のトレーニングにもなるわけだ。

スマホの音声認識を使うと頭が良くなる!? フリック入力が下火に
(画像=思考トレーニング、『BCN+R』より 引用)

 声に出すことで、記憶力が高まるというメリットもある。人間が何かを記憶する時には、「海馬」という部位が働くのだが、この海馬に情報を送り込む感覚器官が多いほど、記憶の定着は高まる。

 発声するとその声を耳から聞く。さらにそれが文字化されて目からも情報が入力される。スケジュールやリマインダを音声入力すれば、記憶にも定着しやすいのだ。

 文章入力とは少し違う話になるが、文章を読む時に黙読するよりも音読する方が脳が活性化するというデータもある。音読をすると、「読む」ための脳と、自分の声を「聴く」脳が同時に働くので、複雑な処理が必要になり、脳が鍛えられるのだ。

 声を出すことで認知症予防にもなる。発声すると血流が良くなる。声を出すのは喉からだから、脳に近い場所で血流が促進される。これが認知症予防にも良いらしい。

スマホの音声認識を使うと頭が良くなる!? フリック入力が下火に
(画像=認知症予防、『BCN+R』より 引用)

 音声入力、そして声を出すことには、たくさんのメリットがあることが分かってもらえただろうか。このうち一つでも「それはいいね!」と思うことがあったなら、頑張って音声入力にチャレンジしてみよう。