目次
セダンの特徴や魅力は何?
セダンの人気が低迷した理由は?メリット・デメリットを見てみると…

セダンの特徴や魅力は何?

https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/jNTOYWyJcCTTCznsAVaAHpfEterPkZPX/507a8847-956f-45aa-b966-e62fc9da3a41.jpg" width="1000" height="667" loading="lazy" alt=""「セダン作ってよ!買わないけど」道路には軽とSUVとミニバンばかり…その中で“あえてセダンに乗りたい”人は本当にいる? "">
(画像=『MOBY』より 引用)

簡潔にいうと、セダンとは「エンジンルーム、乗車スペース、ラゲッジスペースが独立している4ドア車」です。居室と荷室の間に仕切りのないミニバンのような車が「2ボックス車」と呼ばれる一方、セダンは「3ボックス車」に分類されています。

ちなみに、プリウスは乗車空間と荷室がつながっているため実質的にはハッチバック車といえますが、トヨタではセダンに分類しています。その理由は不明なものの、セダンと呼んだほうが購買ターゲットに売り込みやすいのかもしれません。

セダンの魅力は何だと思いますか?

昨今は2ボックス車がマイカーの主流となっていますが、先に触れたように3ボックス車のセダンも需要があります。では、セダンが選ばれる理由、つまりセダンの魅力とは何なのでしょうか?

一般ドライバーに意見を求めるために、知恵袋サイトにて「セダンの魅力って何ですか?」と質問してみました。

質問へのご回答

「3ボックス構造による高速安定性や運動性能の高さが魅力でしょう。車内のパーソナル感が高いこともセダンの長所だと思います。その反面で開放感はイマイチですけどね(Nさん)」

「高剛性ボディによる高い走行安定性と、必要十分な居住性を両立できることがセダンの魅力ですね。ただ、今は積載性を重視してステーションワゴンに乗っていますが(Mさん)」

「低重心設計による横風への強さ、それと静粛性の高さが魅力だと思います。あと、セダンはスタイルがよくてかっこいい(Sさん)」

……というように、走行性能に優れ、居住性や静粛性も高いことがセダンの魅力にあげられています。車高の低いセダンをかっこいいと感じる方もいるようですね。

セダンの人気が低迷した理由は?メリット・デメリットを見てみると…

https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/EOQiRLvxrjRTJxwDHFVepWjwsLUugGXI/c2df0321-cd69-4394-b534-da031d4fdd0d.jpg" width="600" height="400" loading="lazy" alt=""「セダン作ってよ!買わないけど」道路には軽とSUVとミニバンばかり…その中で“あえてセダンに乗りたい”人は本当にいる? "">
(画像=『MOBY』より 引用)

知恵袋での質問をとおして、セダンの魅力だけでなく、短所も見えたように思えます。ここで簡単に、セダンのメリットとデメリットをまとめておきましょう。

セダンのメリット
セダンのメリットには次の4点があげられます。

ボディ剛性の高さと低重心により走行性能に優れる
実用的な居住性が確保されている
車内の静粛性が高い
車高の低さを活かしてスタイリッシュにデザインできる
上記メリットのうち、走行性能と静粛性について補足しておきましょう。3ボックス車であるセダンの車体は荷室開口部が狭く、そのぶんボディ剛性に優れています。これに加えてセダンは車高が低いため、走行安定性や操縦性に優れます。

遮音性の高さも3ボックス構造に由来するメリット。荷室と乗車スペースが隔てられていることにより、リアタイヤから車内に伝わるロードノイズが低減されます。

セダンのデメリット
セダンのデメリットには次の3点があげられます。

室内高が低いため車内の開放感はいまひとつ
居室と荷室が区切られているため積載性はやや低い
シートアレンジの自由度が低い
これらのデメリットは、前述のメリットと同様に3ボックス構造に由来するものです。車内の広さや便利さが重視される昨今において、セダンの人気が低迷するのは致し方ないことなのかもしれません。