2024年4月、グローバル・サプライヤーのMARELLI(マレリ)は、3月に開設したインテリア・イノベーションセンターを公開し、次世代車両に求められるHIM等最新の取り組みの説明を行なった。

カルソニック・カンセイからマレリへ

マレリは2023年7月にインテリア部門の全てを、埼玉県吉見町に集約し、2024年3月にインテリア・イノベーションセンターを設立した。

マレリの沿革は、1925年関東精器と蜂巣工業所をルーツに持ち、社名変更や吸収合併などを経て、カルソニック・カンセイとなり、インテリアやラジエター製品などのTier1であった。そして2018年にイタリアのグローバル・サプライヤーであるマニエッティ・マレリを買収し、2019年にマレリへと社名変更しているグローバルサプライヤーだ。

この吉見工場は96%がインテリア部品を製造している工場で、日産車を対象としたものが多く、他にホンダ、トヨタ、そしてUDトラックといったOEが取引先だ。

マレリのインテリア部門を埼玉県吉見町に集約した狙いは、「異なる専門家が集まってイノベーションを作り出す」ことがある。そしてデジタル環境の中であっても、机上の空論ではなく現場で現物を認識する三現主義に基づき、イノベーションを作り出せる環境づくりとツール作りを目指すこと。

さらに、世界初や日本初を多く輩出した歴史の延長上で、夢や妄想をいかにスピーディに実現するかというマインドセットを持てるようにする、という狙いを持っているとインテリア・エクスペリエンス事業本部の成富光義氏から説明があった。

【マレリ】インテリア・イノーべションセンターで見た近未来のHMI
(画像=インテリア・エクスペリエンス事業本部の成富光義氏、『AUTO PROVE』より 引用)

IICからOEMへの提案

そうした狙いを踏まえてインテリア・イノベーションセンター(IIC)内のラボの見学と実際の製品を製造する工場を見学することができた。

IICでは、OEMへの提案や実際に納品している製品などの展示物を見ながら、エンジニアの説明を受けた。

【マレリ】インテリア・イノーべションセンターで見た近未来のHMI
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

ここでのポイントは、ひとつにはサスティナビリティが求められる現在、素材開発においてリサイクル、リユースといった再生素材を使った製品が求められていること。そして、VRを使って実際の走行でどんなレイアウトのダッシュボードが良いのか、どんなスイッチがいいのか、視認性はどうかといったデジタルツイン技術を用いた開発をしていることだ。

さらに、光と素材の組み合わせでゆらぐ光やスピードを感じさせる演出、リラックスできる光など、人間の感性に響くマルチモーダルへ結びつく技術を開発し、OEMへ提案していくことなどがあった。

そして現在開発しているもの、求められているものとしてHMIのコックピット開発がある。それは自宅リビングとシームレスにつながることも重要な要件と位置付けている。

【マレリ】インテリア・イノーべションセンターで見た近未来のHMI
(画像=サステナブルな素材が要求され、さまざまなリサイクル、リユースから新しい素材が出てくる、『AUTO PROVE』より 引用)