目次
“乗り味”とは?メーカーごとに個性がある?
“乗り味”を自分好みにすることはできる?

“乗り味”とは?メーカーごとに個性がある?

車好きが言う「のり味がいい」って何?「乗り心地」とは違うけどいまいちよくわからない「車の“味”」
(画像=『MOBY』より 引用)

乗員の体への負担の大小を評価する「乗り心地」と異なり、「乗り味」など車の“味”は一定の基準を持たない評価となっています。

メーカーやモデルによってその“味”は異なり、ほぼ同じ性能、同じボディタイプのライバル車同士を乗り比べたときの違いが“味”だとされることが多いようです。その“味”を好む人もいれば好まない人もいるため、レストランなどで提供される料理の“味付け”と同じだと言えるでしょう。

車の“味”を決定づけるものはさまざまあり、たとえばサスペンションが違うといったあるひとつの要素によって生まれるものではありません。各パーツのセッティングだけでなく、パーツを取り付ける角度や溶接の箇所の数など、さまざまな要素が複雑に組み合わさって、その車やメーカーの“味”になります。

たとえば、“味”が異なる2台の車が同じ速度で同じ道を走っているとき、カーブにさしかかりハンドルを切り始めたときの感覚がいっぽうの車は切り始めからリニアに応答する機敏な反応、いっぽうの車はあそびがありじわじわと曲がっていくマイルドな反応といったような違いです。

2台とも同じ速度で同じカーブを走っているため、搭乗者にかかる横方向への力は同じ。しかし、その横方向への力が0の状態から、最大の横方向への力が発生するまでの過程に、“味”の違いがあらわれます。ある状態から別のある状態までの変化の過程を示す言葉に「過渡特性」があり、車の“味”はこの「過渡特性」だと考える人も少なくないようです。

“乗り味”を自分好みにすることはできる?

車好きが言う「のり味がいい」って何?「乗り心地」とは違うけどいまいちよくわからない「車の“味”」
(画像=©Soonthorn/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

メーカーが設定する車の“味”は、その車に乗るユーザーを想定した“味”や、ブランドとして一貫した“味”になっていますが、前述のとおりさまざまな小さい要素が組み合わさって“味”となっているため、それを変えるのは難しいことではありません。

たとえば、タイヤの銘柄やサイズを変えるだけでも大きな違いがあらわれます。サマータイヤからスタッドレスタイヤに履き替えたとき、その変化に気づいたという人は少なくないでしょう。他にも、サスペンションやシートを純正品から変更することは手軽でありながら変化がわかりやすい改造となります。

ただし、そうやって“味”を変えられたとしても、その“味”がいい、または自分好みかどうかは別の問題。改造をしたことでかえって“味”が悪くなってしまうこともあります。

飲食店の卓上調味料も料理によって合う合わないがありますし、合っていても入れすぎてしまえば料理の味は台無し。それと同じように、愛車の“味”を自分好みにしようとするのであれば、好みの“味”にするには何がどれくらい必要なのかを十分に調査してから取り組むことが重要です。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて