兄弟食いに潜む緻密な計画性を解き明かす

余分な卵はわざと孵化期の最後に産み、小さなヒナが生まれるようにしています
余分な卵はわざと孵化期の最後に産み、小さなヒナが生まれるようにしています / Credit:川勝康弘

ヤツガシラの兄弟食いは計画性のあるものなのか?

答えを得るため研究者たちは産卵前のヤツガシラの巣を2つのグループにわけて、一方のグループのメスに産卵を終えるまで追加のエサ(1日あたり25匹のコオロギ)を与えました。

すると追加のエサを受け取ったメスは平均して1個多く卵を産むものの、卵が多い巣では兄弟食いも多発することが判明します。

観測された兄弟食いは主に、孵化期間の最後に産まれた小さなヒナが犠牲になるパターンでした。

次に研究者たちは、卵が孵化するタイミングを計測し、孵化する1日前の卵を別の巣から移す実験を行いました。

目的は、追加の卵から誕生したヒナの存在が、元から巣にいる小さなヒナの共食いを防ぐかを調べることにあります。

すると追加の卵から産まれたヒナと、元から巣にいた小さなヒナの両方が食べられてしまったことが判明します。

この結果は、年長の大きなヒナがいる巣でうまれた幼いヒナは、全て兄弟食いの対称になってしまうことを示しています。

また兄弟食いの発生率が高い巣では、巣立ちに成功できるヒナ数が平均して2羽近く増えていたことがわかりました。

これらの結果は、産卵前にエサが豊富にある場合、ヤツガシラたちは余った栄養を保存するための方法として、追加の卵を産むという選択をとっていることを示しています。

そして追加の卵からうまれたヒナは年長のヒナの食糧庫として短い生涯を過ごした後、最後は親鳥のクチバシに掴まれて年長のヒナの口の中に放り込まれるのです。

余計な子供を食糧庫として使用するという戦略は、昆虫や爬虫類など「親が子の世話しない動物」では知られていました。

しかし子供を世話する種において子供を食糧庫として使う例が発見されたのは、ヤツガシラがはじめてとなります。

研究者たちは、同じような親の関与で計画的な兄弟食いを行っている種は、他にも存在する可能性があると述べています。

元論文

Extra Nestlings That Are Condemned to Die Increase Reproductive Success in Hoopoes

ライター

川勝康弘: ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。

編集者

ナゾロジー 編集部