目次
国産小型クロカンの元祖
舗装路も考慮したリッターカー級クロカン・初代タフト(1974年)

国産小型クロカンの元祖

ジムニーよりパワフル、ランクルよりコンパクト!売れそうなのにブームに乗れず消えた国産小型クロカンの元祖、ダイハツ 初代タフトとラガー【推し車】
(画像=軽自動車ベースではないので、拡張しまくるとこんなにたくましくなる初代タフト 出典:flickr.com Author:Rutger van der Maar CC BY 2.0,『MOBY』より 引用)

旧車人気の高い1960年代、1990年代のクルマに挟まれ、やや影の薄い印象がある1970~1980年代のクルマを取り上げる「プレイバック’70-80’s」として、今回はダイハツの初代「タフト」と、後継の「ラガー」を紹介します。

近年は軽SUVとして「タフト」の名が復活、「ラガー」も海外向けを中心とした小型SUVとして復活とも言われる両車ですが、もともとは小型車登録の国産クロカンではパイオニア的な存在です。

RVブームの波に飲まれて消えてしまったものの、小さいながら本格的な悪路走破能力を持つクロカンとして、ダイハツにとっては重要な存在であり、トヨタでも「ブリザード」の名でトヨタビスタ店から販売されていました。

舗装路も考慮したリッターカー級クロカン・初代タフト(1974年)

ジムニーよりパワフル、ランクルよりコンパクト!売れそうなのにブームに乗れず消えた国産小型クロカンの元祖、ダイハツ 初代タフトとラガー【推し車】
(画像=「素」のショートボディ・レジントップ車などこんなにコンパクトで、元々はジムニーより一回り大きなリッターカー級クロカンとわかる 出典:flickr.com Author:Joost J. Bakker CC BY 2.0,『MOBY』より 引用)

国産コンパクト・クロカン(クロスカントリー車)といえば、スズキの初代ジムニー(1970年)、あるいはその原型であるホープスター ON型4WD(1967年)が元祖であり、その悪路走破性こそ「本物」ではあったものの、難点は360ccに制約されたエンジン。

スズキはわりと後の方まで2ストローク重視だったことや、超ローギアードに設定したギア比で悪路を低速で乗り越える分には十分なトルクを発揮したものの、構造的に重量増加が避けられないクロカンでは、舗装路の高速長距離巡航が得意とは言えません。

そこで、舗装路での長距離移動に適した4ストローク1,000cc直4OHVエンジンを搭載し、軽自動車枠よりちょっと大きなボディを与えた小型クロカンとして1974年にデビューしたのが、ダイハツの初代「タフト」でした。

後にスズキもジムニーの輸出に当たって4ストSOHC直4のF8Aエンジンを開発、ジムニー8として国内販売もしますが、それまで軽規格を超える市販車用エンジンはフロンテ800用の「C10」くらいなスズキと違い、ダイハツには普通に小型車用エンジンがあったのです。

しかも軽規格にとらわれなかったタフトは、リアオーバーハングを延長して後席を横向き対面4シーターとした6人乗り仕様も作れて、ジムニーよりパワフルかつ積載性で勝り、ジープやランドクルーザーよりコンパクトで扱いやすいのが強み。

まだレジャー用途などなかった頃で日本国内での販路は限られ、どちらかといえば東南アジアなど新興国向けの小型ジープだったタフトですが、1980年には「ブリザード」の名でトヨタからも販売され、ランドクルーザーの弟分的なポジションを得ます。

それに先立ち、古いダイハツ製ガソリンジンはトヨタ製1,600ccエンジンやダイハツ製ディーゼルエンジン(2,500ccまたは2,800cc)へ更新、ドアすら幌だったソフトトップ車だけでなく、金属製ドアのレジントップ車や全金属ボディのバンも追加され、快適性を向上していきました。