ご存じ“ルービックキューブ”は、1974年にハンガリーのエルノー・ルービック氏が発明した立方体のパズル。1980年に日本で発売されると、初年度だけで400万個を売り上げるなど大ブームとなった。
2024年に誕生から50年を迎えるルービックキューブだが、コロナ禍に世界的に人気再燃。日本でもシリーズ累計出荷数が1400万個を突破するなど、大いに売り上げを伸ばしている。いまだ根強い人気を誇るルービックキューブを彷彿とさせる、AI搭載の光るパズル製品が登場した。

Image Credits:IndieGoGo
クラウドファンディングサイトIndieGoGoでのプロジェクトは2024年4月末に終了、300人超の支援者から約280万円の資金調達に成功している。
初代へのフィードバック反映で完全別物に進化
初代である「eX-Mars」を2020年に発売した後、「キューブの回転速度をもっと速く」や「もっと軽くして」、「LEDの色を本物のキューブの色に近づけて」といった声やアプリを活用したオンライン対戦への要望が届いた。それらのフィードバックを反映させたのが、今回登場した第2弾のTokTok Cubeだ。

Image Credits:IndieGoGo
初代に比べ最大3倍となった回転速度は、DCMD(Damping-less Cylinder Magnetic Driver-pin)テクノロジーによって実現したもので、この技術は現在特許出願中とのこと。

Image Credits:IndieGoGo

Image Credits:IndieGoGo
キューブ本体をアプリ操作できることで、オンラインでの大会や対戦が可能になった。オンラインでさまざまなレベルのプレーヤーと対戦するうちにスキルが上達して、世界中のキューバーと競い合えるようになるかもしれない。

Image Credits:IndieGoGo
ただし、まずは簡単な操作で解ける基本のゲームを試して、面・色の回転を理解することが推奨されている。1~2回で自信が付き、初心者でもスピーディーにパズルを解き進められるので、高難度のシャッフルにも自然と挑戦できるようになるという。
TokTok Cubeの本体カラーは白と黒の2色。クラファンページでは現在も約9000円で購入可能だ。

Image Credits:IndieGoGo