目次
現在は507号まである日本の国道
日本には「国道100号」「ルート66」がない?
現在は507号まである日本の国道

(画像=『MOBY』より 引用)
日本の道路ネットワークにおいて重要な交通路として機能しているのが国道です。
都市間の連絡や、港湾・空港や高速道路へのアクセスなど、主要な道路の多くは国道として国土交通省が管理しています。
国道であることを示す標識は逆おむすび型の青色になっており、その国道に割当てられている番号を表示。現在は国道1号から国道507号までが存在しています。
国道の中には、海上にあるフェリー航路や階段、エレベーターなどがある車が通行できないルートも含まれていたり、未舗装路や車1台が通るのがやっとな狭さなど「酷道」と呼ばれる道路があったりするため、珍しい国道はそれ自体が観光名所となることもあります。
国道が名所となることは海外でも見られ、有名なものでは、かつてはアメリカのイリノイ州シカゴからカリフォルニア州サンタモニカを結んでいた「ルート66」があります。
日本には「国道100号」「ルート66」がない?

(画像=『MOBY』より 引用)
海外の名所に似た観光地が日本にある場合、「日本の◯◯」と呼ばれることがあります。
有名な道路としてアメリカのルート66があるのであれば、それにあやかって日本の国道66号は「日本のルート66」として意識されてもおかしくはありません。しかし、実際に「日本のルート66」を走ったことがある人は存在しないのです。
また、キリがいい数字である「国道100号」も実は存在しません。国道200号、国道300号、国道400号、国道500号があるにもかかわらず。
キリがいい数字、なにかの由来がある数字などを好む人は少なくありません。そのため、こうした番号を持つ国道を探そうとしてないことに気づいた人は意外にも多いようですが、その理由までもを知っている人は多くないようです。