突き詰められなかった攻撃の初手

後半に決定機を逃し続けた点も然ることながら、湘南の真の敗因は、攻撃の初手となるロングパスの送り先に工夫が見られなかったことだと筆者は考える。この問題は第1節川崎フロンターレ戦で既に生じており、第2節京都サンガ戦以降は相手サイドバック付近へのロングパスが増えていたが、前節までできていた良い攻撃を今節は手放してしまった。

迎えた後半アディショナルタイム、湘南は相手のコーナーキックを凌ぎ、DF髙橋直也がルキアンへ縦パスを送ったものの、これを神戸陣営にカットされカウンターを浴びる。その後途中出場の神戸FW大迫勇也にボールが渡ると、同選手のラストパスを武藤に押し込まれてしまった。

湘南が喫したこの失点は、髙橋が神戸DF初瀬亮やMF山口蛍の背後ではなく、ルキアンの足下へパスを送ってしまったことに起因する。パスの出し手も受け手も、まずは相手サイドバックの背後を狙う。この原則がチーム内に浸透していれば、今回のアディショナルタイム被弾は防げたはず。詰めの甘い攻撃プランが最悪の結果に繋がってしまった。

一度改善されたはずの問題点が、試合を重ねるごとに悪い状態へ戻る。幾多のJ2リーグ降格危機を乗り越え、2018年よりJ1に在籍し続けている湘南だが、この悪癖を断たなければ今季こそ降格の憂き目に遭うだろう。

ルキアン 写真:Getty Images

不安定だった湘南のラインコントロール

湘南は攻撃面のみならず、守備面でも詰めの甘さを露呈。キックオフ直後から最終ライン背後のケアが緩慢で、ここを神戸陣営に度々突かれていた。

神戸の基本的な攻撃配置は、DF酒井高徳(右サイドバック)が高い位置をとり、4バックの残り3人で一時的に3バックを作るというもの。これにより神戸3バックと湘南2トップで3対2の構図が生まれ、ゆえにホームチームとしてはハイプレスを仕掛けづらい展開だったのは確かだが、そうであるならばボール保持者の顔が上がった瞬間に最終ラインを下げることを徹底すべきだった。

この湘南の問題点が浮き彫りになったのが、前半13分の神戸の攻撃シーン。この場面では神戸DF初瀬が自陣からロングパスを繰り出したが、同選手に寄せる湘南の選手はおらず。これに加え、ボール保持者である初瀬の顔が上がっているにも関わらず湘南の最終ラインが高かったため、ロングパスで呆気なく背後を突かれてしまっている。パスの出どころと落下地点、湘南はこのどちらもケアできていなかった。この問題が改善されない限り、クリーンシート未だなしという不名誉な記録が今後も続くだろう。