2024明治安田J1リーグ第9節の計9試合が、4月20日と21日に各地で行われた。湘南ベルマーレは20日、本拠地レモンガススタジアム平塚でヴィッセル神戸と対戦。最終スコア0-1で敗れている。
直近のJ1リーグ7試合勝ちなしと、不振に喘いでいる湘南。2024シーズン同リーグ全20クラブのなかで唯一クリーンシート(無失点試合)を達成できておらず、総失点数も第9節消化時点で17にまで膨れ上がるなど、不安定な戦いが続いている。
J2リーグ降格圏の18位に沈んでいる湘南が直ちに改善すべきことは何か。ここでは第9節神戸戦を振り返るとともに、この点について論評していく。
攻撃クオリティーの差が浮き彫りに
両軍ともに[4-4-2]の基本布陣でスタートしたこの試合。GKや最終ラインからのロングパスで、相手のハイプレス(前線からの守備)を回避しようとする戦い方も共通しており、まさに似た者同士の対戦となった。
基本戦術は似ていたものの、キックオフ直後から湘南と神戸の攻撃クオリティーの差が顕著に表れる。湘南はFWルキアンへのロングパスを攻撃の初手としていたが、ボールの落下地点が相手センターバック手前やその背後になることが多かったため、2次攻撃に繋がらず。対する神戸は相手サイドバック近辺やその背後へロングパスを送っており、これが効果的だった。
キックオフ直後からの両軍の攻防を見れば、この様子が手に取るようにわかるだろう。前半2分、湘南MF池田昌生が自陣右サイドからロングボールを送るも、センターサークル付近で待ち構えていたルキアンへのこのパスは神戸DF山川哲史(センターバック)に阻まれて繋がらず。ゆえに湘南の攻撃が単発に終わった。
ホームチームとは対照的に、神戸陣営は前半3分にGK前川黛也が湘南DF畑大雅(左サイドバック)の背後へロングパスを送る。この直後の畑とMF茨田陽生のクリアボールを回収し2次攻撃に繋げたほか、同4分には前川のロングパスに反応したFW武藤嘉紀(右サイドハーフ)が畑の背後を突く。これにより神戸はチャンスを迎えた。
ロングパスが相手センターバックの背後に落ちたとしても、このスペースは相手チームのGKが飛び出して対応しやすい。また、ロングパスが相手センターバック手前に落ちてこれを弾き返された場合、このボールがそのまま相手チームの速攻や中央突破に繋がりかねない。この試合で湘南が陥った現象はまさにこれで、簡単にボールを失っては神戸の攻撃を浴びていた。
このため、ロングパスの送り先は相手にボールが渡ったとしても速攻に直結しにくく、相手GKとしても飛び出しづらいサイドバックの背後に設定するのが得策と言える。相手サイドバックの体の向きを変え、楽な体勢でクリアできないようなロングパスを攻撃の初手とする。これと同時にボールサイドへ人を集結させ、回収したボールを自分たちの速攻に繋げる。試合全体を通じ、この構図を神戸のほうが多く作れていた。