慶應幼稚舎から通うメリット
「慶應卒」というステータスを得るために、このレベルの金額がかかるというのは、高いといえるのか、安いといえるのか。中学受験塾関係者はいう。
「慶應クラスの難関中学を受験する場合は日能研やSAPIXなどの大手進学塾に通うことになるのが一般的であり、小学4年生から通うと300万円、1年生からだと400万円はかかるとみておいたほうがよいです。もし仮に公立小学校から慶應系列の中学校に進学すれば、大雑把にいって慶應幼稚舎に通うより400~500万円ほど安く済むことになる。
また、小学校から高校まで公立校に通って、その間に塾や予備校に通わずに慶應大学に入れば大学学費だけで済むので、かなりリーズナブルということになる。
よって、絶対額でみれば大学から入るのがもっとも安く、次に高校、中学と続くことになるが、幼稚舎に入ってしまえば厳しい受験争いを経ずにエスカレーター式に中学・高校・大学へと上れるので『2500万円でもコスパが良い』という考えも、一つの捉え方でしょう」
大学ジャーナリストの石渡嶺司氏はいう。
「お金をかけてでも慶應幼稚舎から通うというのは、親のプライド、人間関係づくりという点でメリットがあります。親からすれば“オール慶應”というだけで他の親に対してマウントを取れるわけで、その点を魅力と考える親が一定数いることは事実です。子ども本人については、人間関係づくりという点は大きなメリットです」
では、大学から慶應に入るのと、幼稚舎から慶應大学に上がるのとでは、何か違いが生じるのか。
「就職という点だけ見ると、若干の差しかありません。大学から慶應だと、企業からすれば優秀な人材と考えて採用の是非を検討します。幼稚舎からだと、それだけ富裕な家庭出身であることが推察できますし、その点に注目する企業もあるでしょう。
人間関係という点では幼稚舎から入った場合、付き合う期間が長い分、強い人間関係を構築することができます。慶應の卒業生組織である三田会は日本でもトップクラスの結束の強さを誇ります。地域や大企業・職種ごとに支部が設置されているのは三田会くらいです。その三田会のなかでは『大学のみ慶應の人』より『幼稚舎から慶應の人』のほうが格上となっています。この点に価値を置くのであれば、学費2500万円は安い買い物だと考える人はいるでしょう」
慶應卒の大手電機メーカー管理職はいう。
「2500万円払うほどの価値はないと思います。大企業に入れば早慶出身者だらけですし、外資系のコンサルティング会社や金融機関では早慶出身者なんて底辺という扱い。幼稚舎から慶應なのか大学からなのかなど、誰も気にしないし、結局は仕事ができるかどうかだけで評価は決まるので、メガバンクなど一部の業界を除けば学歴は関係ない。地方の大学でも国立大学出身者に対する大企業側の採用意欲は高いので、地元の公立高校から国立大学に行って大企業に就職するか、もしくは国公立の大学医学部に入って医師になるというのが、生涯年収も考慮した上でのコスパという面では一番良いでしょう」
(文=Business Journal編集部、協力=石渡嶺司/大学ジャーナリスト)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?