私立小学校である慶應義塾幼稚舎に入学しエスカレーター式で慶應義塾大学まで上がると、大学卒業までに学費が総額2500万円かかるという情報をめぐり、SNS上では「コスパ悪い」「慶應ブランドが手に入るなら安い」などと“議論”を呼んでいるようだ。果たして、それだけの費用をかけて小学校から慶應系列に通う/通わせるメリットはあるのだろうか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
早稲田大学と並ぶ国内最難関私立大学であり、抜群の就職実績を誇る慶應義塾大学。数多くの大手企業トップ、小泉純一郎氏や故・橋本龍太郎氏など首相経験者を含む政治家を輩出し、経済界で強固な結びつきを誇るOB・OG組織の三田会を有するなど、「慶應卒」という肩書が持つブランド力と魅力は誰もが認めるところだ。
そんな慶應系列の小学校、慶應義塾幼稚舎は極めて狭き門であるとともに、「コネがなければ入れない」という話もささやかれるほど受験の実態は謎のベールに包まれている。2024年度の1年生の募集人数は男子96名、女子48名の合計144名。入試ではペーパー試験はなく、運動・行動観察・絵画のテストが行われることまでは知られているが、小学校受験対策スクールの関係者はいう。
「有名私立小学校にもコネが重視される学校とそうではない学校があり、慶應幼稚舎は前者、同じ慶應系列でも慶應義塾横浜初等部は後者であり、試験の結果で合否が決まります。慶應幼稚舎受験におけるコネとは、父親や祖父が慶應幼稚舎から慶應大学まで上がったOBで、かつ大企業社員などステータスがある職業に就いているというパターンがもっとも強いです。中学や高校から慶應に入って大学を卒業したというケースも加点要素になり、大学から入った人でも勤務先が慶應連合三田会の大会のスポンサー企業であったり、個人で三田会の幹事を務めた経験があったりと、なんらかのかたちで三田会に貢献した実績もコネありとみなされます。
こうしたコネがない場合、慶應幼稚舎に事実上の推薦枠を持っているといわれている御三家と呼ばれる私立幼稚園に入ることも、広義の意味でコネとなりますが、入園するには推薦状が必要なため、誰でも入れるわけではありません。
コネではなく実力で合格するには、慶應幼稚舎の合格実績が高い幼児教室や体操・絵画教室に通うのが近道となりますが、有名な幼児教室は0歳から通うことも珍しくなく、小学校受験までにトータルで1000万円ほどかかることも覚悟しなければなりません。ですので首都圏に在住で経済力の高い世帯でないと難しいということになります。
一部では『学校へ寄付する寄付金の額が高くないと入れない』という話も広まっていますが、慶應幼稚舎に限らず有名私立小学校の入試では寄付金の有無は基本的に合否には影響しないと考えたほうがよいです。慶應幼稚舎の男子の入学者数は例年100名ほどですが、仮に『1億円寄付すれば息子を慶應に入れられる』となれば、全国でそれくらいの額をポンと出す人は多数におよび収拾がつかなくなりますし、名門私立の系列校は何よりブランドを重視するので、おカネという要素が入試での合否に入り込むことは基本的にはありません」
慶應系列の中学校と高校
慶應系列の中学校としては男子校の慶應義塾普通部、共学校の慶應義塾中等部、共学校の慶應義塾湘南藤沢中等部の3つがあり、慶應幼稚舎の大半の生徒は普通部か中等部へ進み、一部の生徒は湘南藤沢に進む。また、慶應横浜初等部の生徒の大半が中高一貫校の慶應湘南藤沢に進む。
慶應系列の高校としては男子校の慶應義塾高校、男子校の慶應義塾志木高校、慶應義塾女子高校、共学校の慶應義塾湘南藤沢高等部の計4つあり、普通部・中等部の生徒の大半は慶應義塾高校に進む。そして系列4高校の生徒の大半が慶応義塾大学に進学することになる。
「幼稚舎から普通部、塾高と呼ばれる慶應義塾高校、慶應大学へ進むルートが王道とされており、幼稚舎で平均以上の成績を収めていれば自動的に普通部に進学できます。ただ、中学、高校では一般入試で熾烈(しれつ)な受験戦争を勝ち抜いて入ってくる生徒と机を並べることになるため、世間の想像以上に学校での勉強は厳しい。特に中学では留年する生徒が出ることもあります。また、慶應横浜初等部は幼稚舎と比べて歴史が浅いため、慶應全体の足を引っ張らないようにしなければならないという意識が強く、幼稚舎よりも勉強が厳しいと評判です」(同)
そんな慶應で、もしエスカレーター式に幼稚舎から大学まで進学すると学費はいくらかかるのか。一例として以下のケースで計算してみると総計2037万円となる。
●慶應幼稚舎
初年度納付金合計 1,660,000円
在学生納付金合計 1,320,000円
6年間合計 8,260,000円
●慶應普通部
初年度納付金合計 1,465,000円
在学生納付金合計 1,125,000円
3年間合計 3,715,000円
●慶應高校
初年度納付金合計 1,341,000円
在学生納付金合計 1,001,000円
3年間合計 3,343,000円
※東京都在住者の授業料は一部無償
●慶應義塾大学(法学部)
初年度納付金合計 1,413,350円
在学生納付金合計 1,213,250円
4年間合計 5,053,100円
●総計 20,371,100円
これに加えて修学旅行などの各種学校行事や部活動などの費用を加えると、2500万円くらいになると推計される。