目次
ETC普及率は90%以上!料金所での金銭のやり取りはほとんどなくなった
一部の有料道路等ではいまもETC非対応、現金の用意を
ETC普及率は90%以上!料金所での金銭のやり取りはほとんどなくなった

高速道路など有料の道路を通行するとき、料金所のゲートを通過することで料金の支払い等を行えるETCは多くの人が利用しています。
車を停止させチケットを受け取り、または料金の支払いを行っていた従来とは異なり、車を停止させる必要がなくなるというメリットはもちろん、割引などのサービスも受けることができるため、利用率は登場から数年で半数を超え、現在は90%以上の車がETCを利用するようになりました。
現在は従来のETCに加え、料金の収受のほか広範囲の渋滞・規制情報提供や安全運転支援などの機能を備えたETC2.0も登場。2030年にはすべての料金所をETC専用とする予定も公表されており、必須の装備として認知が広まっています。
一部の有料道路等ではいまもETC非対応、現金の用意を

高速自動車国道と都市高速道路ではETCの整備が完了しているためすべての料金所でETCを利用することができますが、それ以外の、道路公社が管理する有料道路や民間企業が運営する有料道路等ではETCはほとんどの場合で利用ができません。
そのため、料金所では車を一旦停止させて支払いを行う必要があります。
有料道路入り口に「ETC利用できません」といった表示を掲げていることがほとんどなものの、中には料金所直前でその案内が表示されることもあるため、ドライブの前には、ルートにこれらの道路が含まれていないか確認し、現金の用意をしておくなどの準備が必要です。
少し古い車では、運転席から手が届く範囲に硬貨などを置いておくのに適した溝がある小物置き等がありましたが、ETCの普及により現在の車にはほとんど採用されなくなったため、ETCが利用できない料金所等では慣れないこともあり、こうした現金のやり取りに少し手間取ってしまうという人も少なくないようです。