3Gのガラケー(フィーチャーフォン)が、いよいよ最後の時を迎えようとしています。auはすでに3Gサービスを終了。ソフトバンクは2024年4月15日、ドコモも2026年3月末で終了する予定です。今後、3G対応のガラケーは使えなくなるため、にわかに注目されているのが「ガラホ」です。それにしてもガラホっていったい何なのでしょうか……?
“ガラケー+スマホ=ガラホ”見た目はガラケーでも中身はスマホ?
そもそもガラケーとは“ガラパゴス・ケータイ”の略であることはご存じでしょう。
海外ではスマホが普及していくなか、おサイフケータイ機能やワンセグ機能、赤外線通信といった先進機能が詰め込まれ、日本だけで独自に進化した携帯電話。
その様が、まさに独特の生態系を持つガラパゴスのようだと揶揄されたのです。
ちなみに、カメラやワンセグなどの機能を搭載した高機能携帯電話のことを“フィーチャーフォン”と呼びますが、これはガラケーとほぼ同じものだと言っていいでしょう。
それでは、今注目されている「ガラホ」とはいったい何なのでしょうか?
ガラホは「ガラケー」と「スマホ」を合わせた造語です。つまり、見た目はテンキーや十字キーなどの物理的ボタンがあり、2つ折りできるガラケーそっくりなのに、中身はスマホのような機能を持っているのがガラホなのです。
実は、ガラケーのOSはメーカーの独自開発のものが多いのですが、ガラホではスマホでもお馴染みのAndroid OSを改良したものが使用されています。
つまり、ガラホとは見た目はガラケーそっくりでありながら、中身(OS)は4G LTEにも対応するAndroidスマホに近いものであると考えていいでしょう。
ガラホは4G LTEにも対応するのが最大のポイント!
そもそも、ガラケーの多くは3G対応なので、3Gサービスが終了されるとまったく使えなくなってしまいます。
しかし、ガラホは3Gサービス終了を見越して開発されたので、当然、4G LTEやWi-Fiでの通信に対応しており、3Gサービス終了後も引き続き利用可能となっているのです。
ちなみに、2024年4月1日現在、ドコモでは2023年3月発売のDINGO「KY-42C」、2022年5月発売のarrows「F-41C」、2019年2月発売のAQUOS「SH-02L」の3機種の取り扱いがあります。