バイクに乗りはじめたばかりの人はヤエー(YAEH)という言葉をはじめて耳にしたというケースもあるでしょう。ライダーの間に広がるヤエーという習慣は、はじめてだと恥ずかしい・うざいと感じる人もいるようです。ヤエーの意味を知り、もっと気楽に人に向き合いましょう。
目次
ヤエー(YAEH)について
バイク乗りなら知っていて損はないヤエーとは
ヤエーはバイクに乗る人同士がおこなうコミュニケーションの取り方のひとつです。ヤエーという言葉は知らなくても、バイク乗り同士でハンドサインなどを交わし合うシーンは体験したり目にしたりしたことも多いのではないでしょうか。主にこのハンドサインでおこなう合図をヤエーといいます。
ヤエーの起源はいつから?
ヤエーの起源はいつからかというと、80年代にさかのぼります。当時バイク乗り同士の間でのみ流行った挨拶がこのヤエーです。
もともとはyeah!という英語でテンションがあがった時に使う言葉から来ています。日本に入ってきたときに、英語のつづりを間違えてyaehと紹介されてヤエーと呼ばれたのがはじまりです。
ヤエーにはどんな意味があるのか
ヤエーには単純に「こんにちは!」というような単純な挨拶としての意味にプラスして、よいツーリングを!運転に気をつけて楽しい走りを!というような意味があるといわれています。
車のドライバー同士のパッシングやホーンでの合図のような深い意味はありませんので、対向車にされたらうざいなどと考えずに気軽に返せばよいでしょう。
ヤエーは必ず返さないといけないのか
80年代に流行りはじめいつからか日本全国のライダーたちの間で常識のようにおこなわれるようになったヤエーですが、されても自分はしない・ヤエーされるとうざいというネガティブな意見も見受けられます。
ヤエーをするかしないかは個人の自由!
ヤエーは義務でも絶対的なルールでもないので、返さない人もいるでしょう。はじめて見る顔の近所の人にも会釈をする人や、顔見知り以外は無視する人と挨拶については人それぞれで絶対しなければいけないものではありません。
また自分がして返されないからと怒るのもヤエーの考え方から外れています。ほかの人の安全を祈ってあげる自分かっこいい!と気楽によい気分でいましょう。