『ポケットに冒険をつめこんで』『量産型リコ-もう1人のプラモ女子の人生組み立て記-』『こむぎの満腹記』ーー。2023年に放映され、話題となったこれらのドラマを生み出したのは、企画プロデューサー・脚本家・クリエイティブディレクターである畑中翔太さんです。

つい誰かと共有したくなる、心が弾むような作品を世に出し続ける畑中翔太さんに、若者ならではの企画を立てるメリットや、周囲を巻き込む力を持ったクオリティーの高いアイデアを創出する方法についてお聞きしました。

若者ならではの“特権”はお客様目線で企画を考えられること

―――はじめに、若者が企画を立てるメリットを教えてください。

学生や社会人になってから年数の浅い若者は、まだまだ「お客さん側の視点」をもっているところにメリットがあると思います。

社会人経験を積み上げてくると、どうしても「作り手側の目線」でしか物事をとらえられなくなってくるんですよね。消費者の気持ちを理解しながら、プロの立場で企画を打ち出せることは、若者がもつ唯一の特権です。

実際に私も、プロの集まる現場で、若者が「リアルな意見」を言ってくれることを望んでいます。企画を仕掛ける側だけで盛り上がっているときに「別にそこまで求めていない」と、ハッとするようなことを言われると嬉しくなります。

若者であるいまこそ、先輩や上司とは違った視点でアイデアを出すチャンスととらえてみてください。

―――人生経験の少ない若者が企画を考えるときは、どのようにするべきなのでしょうか?

まだ企画を仕掛ける側に回った経験がなく、アイデアを湧かせるヒントも少ないという人は、流行っているものに対して疑問をもってみることをおすすめします。

具体的には、ただ面白いだけで終わらず「なぜ流行っているのか?」を自分なりに考えてみることが大切です。トレンドに対して疑問をもち続け、面白さの共通性を見いだせれば、新しいアイデアが浮かんできます。

ほかにも、自分が「なぜこのSNSの書き込みを拡散したいと思ったのか」など、つい行動してしまった理由を分析できると、経験などに関係なく、人を動かせる企画が思い付くかもしれません。

ポケットモンスターを題材にしたドラマ『ポケットに冒険をつめこんで』も、「ポケモンのゲームってなんでこんなに楽しいんだっけ?」と考えて企画を作りました。


引用:dea inc. 『ポケットに冒険をつめこんで』

ゲームに夢中だった自分の子ども時代を思い返してみると、ポケモンは周りの存在があってはじめて成立していることに気付いたんです。みんなでわざわざ集まってプレイしたり、育てたモンスターを見せ合ったりすることに、ポケモンの本質を感じたんですよね。

実際のドラマでは、ポケモンを通して人がつながり、登場人物が成長や進化をとげていくストーリーを描くことに成功しました。

流行っているものや自分が興味をもったものには、若者がいますぐ吸収できる企画のヒントがあふれているといえますね。