横断性脊髄炎の障害者による映画鑑賞と車いす用スペース

シアタス調布には車いす用スペースがあるとしていますが、この手の席はどうしても出入口に近い所になり、必然的にスクリーンが近くなります。

中嶋氏は横断性脊髄炎を患っており、脊椎に障害のある人間がそのような環境での姿勢を長時間維持するのが難しい場合があります。

また、彼女が利用したのは「グランシアター」の「プレミアムシート」であり、通常よりも高い金額を支払って利用しているということになります。

客単価の高い人をお断りせざるを得なかったというのは、やはり男性スタッフを用意できる環境ではなかったのかな?という予測をせざるを得ません。

事前連絡があったのか?は中嶋氏の投稿を見てもわかりませんが、仮にあったとしても対応が難しい事情であれば無意味な考察でしょう。

中嶋氏はワガママ?SNSでの誹謗中傷、法改正により義務化後の車いすユーザーと社会の協働・「建設的対話」の在り方

内閣府:リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」

SNSでは中嶋氏に対して「ワガママ」「車いすスペースがあるだろ」という評価で論じられるのが見られます。これは誹謗中傷が発生していると言っていいと思います。

他方で、車いす利用経験者で、車いす介助を日常的にやってる方からも、中嶋氏に対しても苦言を呈する者が居ます。

私は、中嶋氏が本当にそこで鑑賞し続けたいなら、本社に連絡を取って内々に話し合う方が好ましく、SNSで訴えるのは良いやり方じゃないと思います。対立構造にして「可哀そうな被害者」の立場を得ようとする行為は、諸刃の剣でもある。

本件で事業者側の車いす介助の方針が車いすユーザーにとって良い方向に向かうのか?というと、必ずしもそうではないと思います。これまで人員と設備の関係上、穏便にやりくりしてきた所が「人的設備的に対応困難のため車椅いすスペース以外は対応不可能です」と事前に明示するようになってきたらどうするのか。

事業者の合理的配慮は努力義務でしたが、法改正により義務化になり4月1日に施行が控えているので、法的リスクを回避するために逆方向に向かうおそれがある。シアタス調布の対応が変わったのは、こうした背景が関係していた可能性はあったのだろうか?

伊是名夏子さんの事案など、このようなケースがSNSで表明されるのは女性が多く、男性は体重の関係でそもそも対応不可能だから逆に問題が生じないという事情があるのではないか?

他方で、映画館側も、わざわざプレミアムシートを利用してくれるいわば「上客」が居るのに、その機会を損失してまでも対応を断らざるを得ない事情はあったのか?東京という立地の良い場所で車いすユーザーが多く来客できる環境であろう場所で設備導入で対応し、メリットを享受できないのか?とも思います。

本件という個別事案についての最終的な価値判断は詳細事情がわからない以上保留しますが、一般論として、車いすユーザーと社会の「歩み寄り」が必要ではないでしょうか?内閣府も法改正に関するリーフレットで「建設的対話」について触れているように、双方の側に対話の姿勢が求められています。

SNSは炎上させて悪者を作り出すのには向いていますが、物事の解決や好ましい社会の醸成にとっては寄与しない場合もある、という意識は重要だと思うのです。

編集部より:この記事は、Nathan(ねーさん)氏のブログ「事実を整える」 2024年3月17日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は「事実を整える」をご覧ください。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?