スマホやノートパソコンなどの充電には、USBケーブルを使用することが多いと思います。でも、充電速度が遅いとイライラしますよね。そのようなときは、「USB PD対応」と表記されているUSBケーブルやACアダプタに買い替えてみましょう。それにしてもUSB PDっていったい何なのでしょうか? そこで今回は、スマホなどを急速充電したいときに重要なUSB PDについて解説します。

目次
急速充電したいなら「USB PD」対応のUSBケーブルやACアダプタを使おう!
USB PDは基本的にUSB Type-Cだけに対応する!

急速充電したいなら「USB PD」対応のUSBケーブルやACアダプタを使おう!

最近のデジタル機器はUSBで簡単に充電できるようになってきました。

身近なものではスマホやタブレット、ノートパソコン、ポータブルバッテリー、ワイヤレスイヤホン、デジカメ、ゲーム機などがUSBで充電できますよね。

これらの機器はUSBケーブルとACアダプタを使って充電できますが、なぜか極端に充電速度が遅いときもありますよね。

そのようなときは「USB PD」対応のUSBケーブルやACアダプタを購入すれば解決できることが多いと思いますが、そもそもUSB PDっていったい何のことなのでしょうか?

USBケーブルやACアダプタなどに記載の給電規格「USB PD」って何なの?
(画像=最近、ACアダプタやUSBケーブルに「USB PD」という表記を見かけることが増えてきましたが、これっていったい何のことでしょうか?(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)

USB PDは“USB Power Delivery”の略で、USB規格標準の給電能力よりも大きな電力100W(20V/5A)や240W(48V/5A)を供給できる規格のこと。

つまり、大きな電力を供給できるUSB PD対応製品を使ったほうが、スマホやノートパソコンなどを急速充電できるのです。

一般的にUSB規格といえば「USB Implementers Forum(USB IF)」が定めたUSB2.0とかUSB3.0、USB4などが思い浮かぶと思います。これはUSBのデータ転送速度や給電(バスパワー)について規定しています。

充電の出力(W・ワット)は電圧(V・ボルト)×電流(A・アンペア)で算出できますが、USB 2.0規格での給電は0.5A(5V/0.5A=2.5W)、USB 3.0規格では0.9A(5V/0.9A=4.5W)、USB BC(Battery Charging)では1.5A(5V/1.5A=7.5W)となっていました。

しかし、時代とともにもっと大きな電力を必要とするデジタル機器が増えてきたため、USB規格とは別の給電規格としてUSB PDが策定されたのです。

■主なUSBの転送規格

規格転送速度
USB 2.0最大480Mbps
USB 3.2 Gen 1
(USB 3.1 Gen 1/USB 3.0)
最大5Gbps
USB 3.2 Gen 2
(USB 3.1 Gen 2)
最大10Gbps
USB 3.2 Gen2×2最大20Gbps
USB4 Gen 2×2最大20Gbps
USB4 Gen 3×2最大40Gbps
Thunderbolt 4最大40Gbps
Thunderbolt 5最大120Gbps

こちらはUSB規格によるデータ転送規格の比較表です。USB PDはこのUSB規格とはまったく別に策定された大きな電力を供給するための規格になります(表は筆者が作成)

USB PDは基本的にUSB Type-Cだけに対応する!

USB PDはUSB Type-Cに対応する給電規格であり、USB PDに対応するケーブルは基本的にUSB Type-C/USB Type-Cのみになります(両方の端子がType-C)。

USB Type-Cは「CC(Configuration Channel)」という信号ラインを持っているのが特徴ですが、このCCによってUSB PD対応機器を接続すると、情報が交換されて適切な電力が供給される仕組みになっているのです。

したがって、CCを持たないUSB Type-C/USB Type-Aケーブル(片方の端子がType-A)はUSB PDに非対応となります。ただし、Apple独自のLightning/USB Type-CケーブルもUSB PDには対応しています。

USBケーブルやACアダプタなどに記載の給電規格「USB PD」って何なの?
(画像=USB PDはUSB Type-Cに対応する給電規格ですので、基本的にケーブルの両端がどちらもUSB Type-Cでないと対応しません(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)
USBケーブルやACアダプタなどに記載の給電規格「USB PD」って何なの?
(画像=同じUSB Type-Cでも、ケーブルの片側がUSB Type-Aだった場合は、CCを持たないためUSB PDには非対応となります(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)

もちろん、USB PDでの急速充電を実現するには、充電するデバイス、ACアダプタ、USBケーブルがすべてUSB PDに対応している必要があります。

とはいえ、これらの条件をすべて満たしていても、充電時の最大電力はデバイスごとに異なっていますので、USB PD対応だからと言ってどんな機器でも100Wで充電できるわけではありません。

たとえば、iPhone 11までは最大18W、iPhone 12以降やAndroidスマホは最大20W程度(PPS対応Androidスマホは25W以上)、iPad・MacBook Air・Nintendo Switchなどは30Wです。

ほかにも、Windowsノートパソコンは45~65W程度(ハイスペック機は100W)、ほかにも14インチMacBookPro(M3)は70W、16インチMacBookProでは140Wなどとなっています。

したがって、iPhone 12以降で急速充電するには20Wで充電できる環境が必須になりますが、古いiPhone用のACアダプタを使ったりすると5Wでしか充電されないといったことが起きるわけです。

なお、「PPS」とは“Programmable Power Supply”の略です。これはUSB PD 3.0の新しいオプションで25W以上の充電が可能となる規格。

たとえば、従来のUSB PDでは30Wの電力を送っていても、スマホ側が20Wに制限することがあるため、どうしてもスマホが発熱したり変換ロスが発生していました。

しかし、PPSでは電圧や電流を細かく最適化して、効率的な充電が可能になるほか、バッテリーへの負荷も少なく寿命が延びると言われています。

これは、PPS規格に対応するデバイスでないと対応しませんが、現状PPSに対応しているスマホはさほど多くはありません。

ちなみに、最近の中国製Androidスマホでは、20W以上の超急速充電が可能な機種も登場しています。

OPPO Reno10 Pro 5Gは80W充電の「ワンダフルチャージ」、Xiaomi 13T Proなどは120W充電の「神ジューデン」に対応しており、今後はスマホの充電も20W以上が当たり前になっていくのかもしれませんね。

USBケーブルやACアダプタなどに記載の給電規格「USB PD」って何なの?
(画像=最近のスマホは20W以上で超急速充電できる機種もあります。なかでもXiaomi 13T Proなどの機種は120Wの「神ジューデン」に対応しています(画像はAmazon公式サイトより引用)、『オトナライフ』より引用)