2023年のダイハツによる型式認証不正事件は、自動車業界に大きな衝撃を与えた。12月20日の第三者調査報告書の発表の結果、ダイハツは出荷停止を決定し、最終的には全工場での生産がストップするという前代未聞の事態を迎えた。この結果、ダイハツは巨額の赤字決算になることが予想されている。

ダイハツ不正事件の深層を解説
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

この認証に関する不正事件に関しては多くのメディアの論説があり、当然ながらユーザーの不安や怒りも爆発している。今回の事件には様々な側面があり、客観的に見てどのように理解すべきかがわかりにくくなっているのも現実だ。そこで、いくつかの項目に分けて考察していく必要がある。

■このまま、ダイハツ車に乗っていて大丈夫か?

ダイハツの奥平社長は、「今まで通り安心して乗っていただければ」と語っている。そんなバカな…と感じられるかもしれないが、なぜそうしたコメントになっているのか? 

ダイハツ不正事件の深層を解説
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

じつは、今回のダイハツの不正問題は2023年4月に内部告発により、認証のための安全確認試験でトヨタのタイ工場での生産モデルに関して不正が行なわれたことが発覚した。そしてさらに5月に2件目となるロッキー/ライズの側面衝突試験での不正が判明した。

まず、側面衝突試験で、ドアの内装材が鋭利な形状になって破壊されないこと、という安全基準が存在し、鋭利な形状とはどのようなものかに関しては規定が存在せず、ただ試験結果に記録せよという規定になっている。そのため、実際の試験では内装材が鋭利な形状にならないように、内装材に予め刻み加工してしたということだ。

その背景には、鋭利な形状に関する記録の手間を惜しみ、問題なく試験をパスすることを目指したか、あるいは鋭利な形状になることはNGと担当者が誤解していたかのいずれかである。

2件目のロッキー/ライズ・ハイブリッド・モデルに関しては左右のポール衝突試験を行なう時に、当局立ち会いのもとで左側の衝突試験のみを実施し、本来は社内で実施する右側試験を省略し、その代わり左側の試験データを流用したということだ。

この2件の不正が判明したため、ダイハツとトヨタは、すでに販売している車両を使用して改めて試験を行ない、その結果いずれも法規を満たしていることを確認した。つまり、法規をクリアできないために不正を行なったのではなく、試験の手法や、試験の手間を惜しむための不正であったわけだ。

その後、12月の第三者調査報告によれば174件の不正が発見されたため、既販売車に関しては、市販モデルを使用して再試験を実施している。社内での再試験だけでなく、第三者認証機関である「テュフ・ラインランド・ジャパン」にも試験を委託している。こうした市販車の再試験では、いずれの不正ケースでも法規をクリアしていることが判明しつつあるため、奥平社長のコメントになったというわけだ。

また、既販売のダイハツ車の安全性に関しては、自動車事故対策機構が実施する安全性評価試験(JNCAP)で、問題なく安全基準をクリアしており、安全性で問題があることは実証されていない点も注目すべきだ。

ダイハツ不正事件の深層を解説
(画像=ロッキーの前面オフセット衝突試験、『AUTO PROVE』より 引用)

では、なぜ法規やJNCAPをクリアできる車両でありながら、不正が繰り返されたのか? これは明らかに一部署の問題ではなく、企業としての問題点なのである。

■トヨタとの関係

ダイハツはトヨタの完全子会社である。トヨタとの関係では、1967年に両社は業務提携を行ない、1998年にトヨタがダイハツの株式51.2%を取得し、トヨタの連結子会社にした。そして2016年にトヨタがダイハツの株式を100%取得し、完全子会社になっている。これ以降ダイハツは、トヨタ内では「軽自動車・新興国小型車カンパニー」という位置づけとなっている。

「軽自動車・新興国小型車カンパニー」の目的は、新興国を第一に考え、従来の常識、ルールに捉われることのない新たな仕事の進め方を構築し、ダイハツの良品廉価なものづくりをベースとした競争力のある「もっといいクルマ」を市場に投入していくとされている。

ダイハツ不正事件の深層を解説
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

そして、新興国向け小型車の製品開発は、基本的にダイハツが担当するが、カンパニー内の新興国小型車製品企画部と新興国小型車品質企画部が、トヨタブランド車としての最終的な開発・品質責任を担うとしている。

つまり、ダイハツがトヨタ車の開発から生産までをも担当しているのだ。ダイハツが生産しているのは、トヨタ プロボックス、パッソ、ピクシス バン/トラック、ピクシス エポック、ピクシス ジョイ、ルーミー、ライズ、コペン GR SPORTで、その他にKR型1.0Lエンジン、1.3L/1.5LのNR型エンジンの生産も行なっている。

両社の関係は、トヨタにおいてダイハツへの開発委託当初は、ダイハツの関係者が豊田市に多数出向し、共同で商品企画や設計を行なっていたが、その後は商品企画が決定した後は100%ダイハツに開発を含めて委託しており、当時の豊田章男社長は、ダイハツはトヨタでは不可能な優れた小型車作りができる、と評価しダイハツの掲げる「良品廉価」の姿勢や、ミラ・イースなどの車両性能を絶賛していた。

それは、言い換えれば超低コスト、迅速な開発体制が評価されたのである。