「文章が書けないという理由だけで、自分の夢をあきらめざるを得ない人がいる」

そう語ってくれたのは、ウェブ小論文塾代表として、日々小論文の添削・指導をおこなっている今道琢也さんです。

小論文試験は、公務員をはじめとして、マスコミや医療関係など多くの業界で実施されています。興味のある業界だったとしても、小論文という言葉を聞いただけで、試験から目をそむけたくなる人はいないでしょうか。

今回は、2018年の発売からいまも小論文対策本として人気を博しているという『落とされない小論文』の著者である今道琢也さんに、小論文試験を前向きにとらえる方法や、いますぐ実践可能な書くときのコツをお聞きしました。

前編はこちらから「小論文試験を受けたくない……前向きにとらえる方法を教えて! 『落とされない小論文』今道琢也さんに聞く【前編】」

小論文を苦手な人が多い理由は「ただ習っていないだけ」

―――小論文試験になかなか受からない人がいるのはなぜでしょうか?

今道琢也さん(以下、今道さん):自己流で書いてしまい、小論文として成り立っていないケースが考えられます。とはいえ、学校で小論文の科目があるわけでもないので、書けないのは当たり前なんですよね。

中学・高校で習う「国語」は、主に「読解力」をつけるためのものです。教科書を読んで、書かれていることの内容を理解するための勉強です。一方で、小論文では、出された課題に対して「あなたはどう思うか」を答える必要があります。

「自分の考え」を文章としてまとめる訓練は、学校教育の中ではそれほど多く行なわれていないので、小論文を書けない人がいてもおかしくはありません。

―――それでは、私たちが小論文を始める第一歩はどうしたらいいのでしょうか?

今道さん:自分の書いた小論文を、第三者に見てもらうことからはじめてみましょう。

本来はプロに教えてもらうのが効率が良いと思います。ただし、現実的に難しいのであれば、少なくとも、周りにいる第三者に見てもらうことが大切です。

たとえば、大学生であれば、教授やキャリアセンターの担当者に見てもらってください。第三者の視点で、自分では気付かない矛盾点や誤用表現などを指摘してもらえるでしょう。

ほか、家族や友達などの身近な人に読んでもらうのもいいでしょう。自分とは違う見方をしてくれるため、新しい発見につながります。

さらに、1人ではなく複数の人に見てもらえば、どんどん中身が改善されていきます。小論文を始める第1歩として、いますぐ実践できる方法といえますね。