クルマの窓ガラスは、車内と外気に差があると発生しやすくなります。クルマのガラスが曇ったままになっていると、視界不良になり、安全不確認になる可能性も高くなるため非常に危険です。クルマの窓ガラスが曇ってきたときは、どのようにすればよいのでしょうか。今回は、クルマの窓ガラスが曇ってきたときの対処法を紹介します。
クルマの窓ガラスが曇る原因
そもそもクルマの窓ガラスが曇る原因は何なのでしょうか。クルマの窓ガラスが曇る原因を知ることで、どのような対処が効果的なのかわかるようになるため、まずクルマの窓ガラスが曇る原因を解説します。

クルマの窓ガラスの曇りには、外側が曇る場合と内側が曇る場合があります。いずれの場合であってもクルマの内気と外気の差によって発生する結露が曇りの主な原因です。
そのため、内気と外気の差を無くせば曇りを取り除くことができます。
窓ガラスの外側が曇っている場合は、ワイパーを作動させることで一時的に曇りを取り除くことが可能です。一方、窓ガラスの内側が曇っている場合は、ワイパーを作動させても曇りを取り除くことができません。
外気温と車内の温度差が激しいときや雨の日などは、クルマの内側の窓ガラスが曇りやすくなるため、クルマに装備されているエアコンを活用して曇りを取り除くことがポイントとなります。
クルマの窓ガラスの内側が曇り始めたときに取るべき行動

クルマの窓ガラスの内側が曇り始めたときは、次のようにすると曇りを取り除くことができます。
・エアコンを作動させる
・A/Cをオンにする
・外気循環モード(外の空気を取り入れるモード)にする
・フロントガラスの曇りをより早く取り除きたいときはデフロスター(扇形の中に波線の矢印があるマークのスイッチを押す)を使う
上記のようにエアコンを調整するとクルマの内側の窓ガラスの曇りを取り除きやすくなります。
より素早くクルマの窓ガラスの曇りを取り除くために、エアコンの吹き出し口を窓に向けるのも効果的だと言えるでしょう。ただし、外の気温が高くクルマの中の気温を低くする夏場にエアコンの吹き出し口を窓側に向けると、温度差が発生して窓ガラスが曇ってしまうため注意してください。