車両を購入した経緯
初めまして!今回よりモトメガネでバイク記事を書かせていただくことになりました、kaoriです!
みなさん、これからよろしくお願いします♪
私の所有しているバイクは密かに複数台あるんですが、今回はメインで乗っているBMW F900Rの車両紹介をしたいと思います!
まず、私がなぜこのバイクを購入しようと思ったかその経緯をお話ししたいと思います〜
私が1番最初にバイクに触れたのは原付でした。単に通勤に使うために購入。その後長年BMWに乗っていた友達のバイクの後ろに乗せてもらう機会があり、大型バイクのK1200Rに乗せてもらいました!第一印象は世の中にこんな早くて気持ちいい乗り物があったのか!というのが第一印象で、この時にバイクに目覚めてしまいました。そして私も大型バイクに乗りたい!!と思い、原付しか触れたこともないため普通自動二輪から取るのが妥当なのかな?とも思いましたが、自動車学校に入る前からすでにBMWのバイクの加速やブレーキング、マフラー音などに惚れていた私はいきなり大型免許を取得することに!そして無事免許を取得。
友人のK1200Rに惚れ込んでいた私は、BMWのバイクに乗りたい!という思いが強く真剣にバイク選びをしていました。
悩んでいた一番はやはり大型バイクって大きいなぁ、重たいなぁということがネックでした。
私にも乗れるBMWのバイクはないかと調べていたところ、F800Rに出会いました。これは単にローシートがあり一目惚れして即購入に至りました。
しかし、大型バイクを乗りこなすなんてそう簡単なことではなくすぐに立ちゴケ、そしてバイク離れという初心者が陥りやすい状況そのものに陥りました。
そしてバイクに乗らなくなり数年。やっぱりバイクに乗りたい!と思った私は、再度BMWバイクに挑戦することに!
たくさんのバイク情報を集め、やはり辿り着くところはBMWでした。
BMWのネイキッドバイクで2020年2月に国内販売となったF900Rは、立ちゴケしてすぐに売却したF800Rの後継者。外観からしてもめちゃくちゃかっこよく、ローシートの選択ができたり、初心者でも扱いやすいたくさんの装備があるとわかったので、これに決定しました。

購入を決定した3つのポイント
ポイント1 スポーティで洗練されたデザインとカラー
BMWのバイクといえば排気量はリッター超えの超大型バイクのイメージが強いですが、F900Rは排気量894ccと軽量コンパクトタイプ。
750cc以上の大型バイクでありながら、リッター越えまではいかず大型ミドルクラスで軽快な走りをしてくれます。
見た目はスリムでスポーティなシルエット。そして、シャープなヘッドライトやアグレッシブなフロントフェンダーがよりスポーティさを生み出してくれます。
また比較的高い位置にあるマフラーがとにかくかっこいい!!
カラーに関しては、私が選んだのは「ホッケンハイムシルバーレーシングレッド」です。
BMWのカラーはサーキットの名前の名前や年の名前をカラーにつけることが多く、ホッケンハイムはF1でお馴染みでドイツにある有名な黒い森の中にある、サーキット名からきていてメインカラーということもあったのと、ただのレッドではなくレーシングレッドといういかにも速そうな名前がついているところにもひかれ、このカラーにしました。

ポイント2 豪華すぎる装備
標準装備として、電子制御システム・トラクションコントロール・ABS・冬に必需品のグリップヒーター・低速走行を助けてくれるステアリングダンパー・クルーズコントロール・ETC2.0・LEDライト・運転を快適にしてくれるライディングモード・上下付きのオートシフター。これらの機能で安全性と快適性を向上してくれます。
F900Rは270度クランクを採用して、あえてドコドコ感を少し出しそれがいい意味で安定に繋がっています。
使いこなすには少々時間はかかると思いますが、バイクに乗る以上絶対的な安全性を手に入れたくて、これだけの豪華装備が付いていることで、バイクに不慣れな私の技術を助けてくれると思いました。
特に低速や停車が苦手な私には、ステアリングダンパーにすごく助けられています。

ポイント3 価格帯
昨今、物価高が続きリッターバイクも200万円越えの時代になりました。
F900Rを購入した時は、約120万円。ミドルクラスでもギリギリ100万円前後で買えるため、900ccで120万円前後で購入できるのは他にはなく、電子制御システムを始め豪華な装備が多数ついてこの価格は破格だと感じました。
国内でいうMTシリーズも検討しましたが、ちょっと高すぎました。
ただ残念ながら、F900Rも物価高とともに価格上昇し、現在は143万円からのスタートとなりました。