「GPZ」と聞いて、かつての世界最速マシン「GPZ900R」を思い浮かべる人は少なくないでしょう。名車Z1から続いた空冷エンジンに別れを告げ、小型で高出力な水冷エンジンとコンパクトな車体によって、最高出力115 PSを発揮したスーパースポーツです。エッジの効いたデザインや、ペットネームであるNinjaの呼び名もカッコよく、人気は衰えることを知らず1984年から2000年まで発売されました。

その栄光の影で、日が当たることなく消えていったバイクがあります。当時の最速記録を樹立したものの、なぜか人気ではGPZ900Rを抜き去ることができませんでした。トップになれなかったフラグシップモデル「GPZ1000RX&ZX-10」を紹介します。

写真提供 GPZ1000RX:YABO !様 トップ・ZX-10:けたばを様

ぽっちゃりが魅力的な磯山さやか的マシン「GPZ1000RX」

ライバル各社がレースで激しいバトルを展開する1980年代は、レースの勝敗がバイクの販売を大きく左右する時代。その中でカワサキは1983年にWGP(ロードレース世界選手権)から撤退してしまいます。そして翌年の1984年に発売されたのが「GPZ900R(以下900R)」です。スピードメーターには270㎞/h(実スピードは250㎞/h)の数字が刻まれており、そのポテンシャルの高さは、多くのライダーを驚愕させました。

バイク業界全体を圧巻したGPZ900Rでしたが、カワサキは攻めの姿勢を続けます。1986年にGPZ900Rのエンジンをベースにボア・ストロークをアップして、997ccの排気量で125psを発揮する「GPZ1000RX(以下1000RX)」を発売しました。実質的な後継モデルで、空気抵抗を抑えるウインカー一体型のフル・カウリングと操作性向上のために前後共に16インチホイールを採用。最高速度は260km/hに達し、車両重量250 kgでありながら、0→400m加速 10.6秒をマークする俊足を誇りました。

1000RXのスピードメーターには280km/hの文字が刻まれ、世界最高速マシーンであることを高らかに宣言しています。その一方で引き出し式のバンジーフックや、リアカウル収納型タンデムグリップなど便利な機能も備え「世界最速スポーツツアラー」としてカワサキ・フラッグシップの椅子に座るはず…..。

にもかかわらずGPZ900Rが居座り続けていました。なぜなら1000RXが販売された年に、映画・トップガンが公開され、トム・クルーズがカッコよく乗りこなすシーンが話題になり、不動の人気を確立しました。

戦闘機をイメージしたというGPZ900Rのシャープなデザインに対して、1000RXは、磯山さやかさんのようなどこかポッチャリしたスタイル。磯山さやかと磯遊びをしたいワタシにはたまりませんが、誰もが振り向くタイプではありません。1000RXは「1968オメガトライブ」がデビューした1986年に発売され、「カルロストシキ&オメガトライブ」に改名した1988年に、そっと姿を消しました。