DF清水「自分が高い位置をとって……」
第2戦で[3-4-2-1]の布陣の右ウイングバックを務めた清水も、この試合終了後の囲み取材で立ち位置に関する工夫を明かしている。
ービルドアップの際、清水選手はどんな立ち位置を心がけていましたか。
「今日は相手の15番(左ウイングバックのDFウィ・ジョンシム)が、ほぼ全ての場面で自分のところへ(マークに)来ていました。自分が下がるべきか高い位置をとるべきか。試合を通して色々考えましたね」
「(センターバックを務めたDF高橋)はながボールを持ったときのパスコースのオプション作りは大切ですけど、相手の15番を引っ張ること(引き付けること)も大事だなと。なので、自分が高い位置をとって、これで生まれるスペースを風花や唯、(MF藤野)あおばが使うほうがいい。こんな感じで考えていました」
効果的だった両ウイングバックの立ち位置
今回の第2戦では、清水とMF北川ひかるの両ウイングバックが的確な立ち位置をとり、なでしこジャパンの攻撃を活性化。この2人が守備隊形[5-4-1]の北朝鮮女子代表のウイングバックとサイドハーフの中間地点に立ったため、同代表としてはウイングバックとサイドハーフのどちらが清水や北川を捕まえるのか、判断が難しい状況だった。
DF南も称えた北川の立ち位置
DF南の第2戦終了後の囲み取材でのコメントからも、左ウイングバックを務めた北川のポジショニングの良さが窺える。負傷により今回のアジア最終予選から離脱したMF遠藤純に替わって追加招集された北川が、大一番で池田監督の抜擢やチームメイトの期待に応えた。
ー3バックの左を務めた南選手の一列前でプレーした、北川選手の攻撃時のポジショニングはどう映りましたか。
「(北川選手は)左利きですし、ボールを持ったときの縦や内側への差し込み(配球)については良いものがあります。私自身、北川選手がフリーなときはそこを簡単に使おうと思っていましたし、(北川選手も)相手にとって掴みづらい立ち位置をとってくれました。私が真ん中にパスを差し込めないとき、外へ逃げる形で北川選手を使えた場面もありましたね」