【Brand PR】
ネオクラシックなデザインと本格的なオフロード性能に定評のあるFANTIC Caballero Scramblerシリーズに満を持して登場したScrambler700。同シリーズ最上位モデルとなる当モデルは2022年のEICMAでの発表に加え、昨年国内への導入が決定するや否や一躍話題となった。
そんな当モデルがついに国内での本格デリバリーを開始したので、今回は一足先にインプレッションしていこう。

FANTIC Caballero Scrambler700 : impression

2022年のEICMA(ミラノショー)にて発表され、当時大いに話題となったキャバレロ スクランブラー700。キャバレロスクランブラーシリーズとしては最大排気量となる当モデルは、現在展開している125、500の最上位モデルとしてようやく国内での販売が開始されたのである。

私は以前に販売していた250や500にも試乗したことがあるのだが、キャバレロ スクランブラーシリーズらしいネオクラシックなスクランブラーの雰囲気はそのままに、ヤマハのMT-07やテネレ700などに搭載されており、評価や信頼に関しても折り紙つきのCP2エンジンを搭載しており、さらにフレームに関しても完全専用設計となっている。

そのため、実際にスクランブラー500と比べてみると一回りほど車体も大きく、シート高も10mmほど高くなっているものの、シート形状や足回りのセッティングの技巧によって、体感的にはむしろ足付きは良いように感じることができた。

キャバレロ スクランブラーシリーズらしいアルミ切削のトリプルツリーやピポットプレートに加え、ヘッドライトカウルやシートまで細部の作り込みが美しく、全体的な高級感やクオリティはさすがのイタリアンバイクといったところだ。

ヤマハのCP2エンジン搭載でどこまでもオールマイティーに

キャバレロ スクランブラー700に乗って最初に感じたのは、エンジンとシャシーのバランスが非常に良いこと。僅か175kg(ガソリン抜き)という軽量かつコンパクトな車体にヤマハのCP2エンジンを搭載することによって、パワーがあるのにピーキー過ぎることもなく、野生的な鼓動感や瞬発的なパワフルさも感じることのできるのだ。もちろんCP2エンジンはそのまま搭載しているのではなく、キャバレロ スクランブラー700用にきちんと調整されていて、同モデルエンジンを搭載するテネレ700のような低速のトルク感を残しつつ、MT-07のようにトップギアをワイドにすることによって、どんなシーンでもギアに迷ってしまうことがない。

さらに足まわりはフロント19 / リア17インチ、前後ブレンボ製のブレーキにマルゾッキ製VRMシステムのサスペンションが採用されたハンドリングはクセが全くなく、ニュートラルなフィーリングで思った通りのラインを走ることができる。

また、電子制御システムに関しても抜かりなく、既にトラクションコントロールとコーナリングABSが設定されているストリートとオフロードの2つのライドモードの他、液晶メーターから自分でカスタマイズすることが可能なカスタムライドモードも用意されている。