津波から逃げるためであればクルマを使用してもよいことをご存知でしょうか。実は、2011年に発生した東日本大震災をきっかけに、交通の方法に関する教則における災害発生時のクルマの運転者のとるべき措置に関する記述が改正されました。ここでは、交通の方法に関する教則に記載されている災害発生時にクルマの運転者がとるべき措置の改正内容について紹介します。

交通の方法に関する教則とは?

交通の方法に関する教則とは、道路交通法第108条の28「交通安全教育指針及び交通の方法に関する教則の作成」に基づいて作成されている交通安全教育の基準です。つまり、道路を利用する人が覚えておくべき道路の利用方法やルールなどがわかりやすく記載されている教科書のようなものとなります。

津波から逃げるためならクルマを使ってもいい! 東日本大震災をきっかけに改正された交通の方法に関する教則とは?
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

交通の方法に関する教則には、歩行者・自転車・自動車・二輪車の運転の方法だけでなく、危険な場所での運転や交通事故・故障・災害のときの対応方法など、道路を利用する際に必要なルールや知識が明記されています。

交通の方法に関する教則は、インターネットでの閲覧が可能です。交通ルールや緊急時の対応などについて知りたい方は、ぜひ読んでみてください。また、法改正等がされた際には、交通の方法に関する教則の内容も変更されます。随時最新の情報にアップデートされていることから、定期的に目を通して自分自身の交通に関する知識をアップデートする際にも有効といえるでしょう。

大地震が発生した際の避難について

2011年に発生した東日本大震災や2024年の元旦に発生した能登半島地震では、津波が発生し、多くの人の犠牲になってしまいました。地震に伴う津波の発生で犠牲にならないためにも最新の交通ルールを学んでおく必要があります。

津波から逃げるためならクルマを使ってもいい! 東日本大震災をきっかけに改正された交通の方法に関する教則とは?
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

交通の方法に関する教則にある「災害などのとき」には、「大地震が発生したとき」などについて記載されており、その中に「津波から避難するためやむを得ない場合を除き、避難のために車を使用しないこと」と明記されています。つまり、津波から逃げるためであればクルマを使用してよいということです。