■再生可能エネルギーの購入

3番目の柱として、アウディはエネルギーの調達も、ネットカーボンニュートラルな方法に移行している。アウディは、2012年初頭から、インゴルシュタットでグリーン電力のみを使用して車両を生産しており、当時の自動車業界において、サステナビリティ分野の先駆者となっているのだ。

アウディグループ環境保護責任者のリュディガー・レクナゲル博士は、「インゴルシュタット工場に隣接する製油所と都市廃棄物リサイクルプラントから、ネットカーボンニュートラルな廃熱が供給されています。さらに、ネットカーボンニュートラルな熱供給を確保するために、大量のバイオガスを確保しました」と説明している。

■避けられないCO2 排出量を相殺

インゴルシュタット拠点は、エネルギー需要のほぼすべてを再生可能エネルギーで賄っている。最後となるコンセプト4番目の柱として、アウディがまだ回避できていない排出量(従来のCO2 排出量の最大10%)は、Gold Standardなど最高の品質基準に従って認定されたカーボンクレジットを購入することで相殺している。

この独立機関による品質基準は、厳選された気候保護プロジェクトのみが適合されており、アウディはこれらの証明書を通じてCO2排出量を相殺し、特にグローバルサウスにおける風力発電所の建設に投資している。インゴルシュタット工場の場合、物流から排出されるCO2をこのようなプロジェクトで相殺している。

環境プログラム「Mission:Zero」の対策は、脱炭素化以外に、水の再利用、資源の効率化、生物多様性の保護と保全という主要な活動分野にも取り組んでいる。アウディの目標は、プラスチック、水、その他の原材料などの資源を一定のサイクルの中で有効活用し、循環型の生産体制を構築することだ。

例えば、インゴルシュタットでは、水資源をさらに効率的に活用するために、2019年から膜分離活性汚泥法(MBR:membrane bioreactor)によるプロセス水の供給センターを運営している。

2023年、アウディはプレミアム自動車メーカーとして初めて、責任ある水資源管理を行なうための機関、Alliance for Water Stewardship(AWS)に参加。2035年までに世界中の生産拠点で、環境にとって重要な水の消費量を半減させることを計画している。メキシコのサンホセチアパの生産拠点は、2018年以来、廃水を一切出さずに車両を生産しており、水資源の責任ある利用の模範的な工場となっている。

アウディ 環境プログラムMission ZEROの目標に向けて4つの柱で課題解決を目指す
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

またアウディは、「Biodiversity in Good Company」(ビジネスと生物多様性)イニシアチブのメンバーとして、すべての拠点で生物多様性の保護にも取り組んでいる。

ミュンシュスミュンスター拠点の敷地外にあるオープンスペースは、自然の形に近い状態を維持するように設計され、約17ヘクタールのこの敷地は、多種多様な動植物の生息地となっている。

今後さらに開発を進めるにあたり、持続可能性は非常に重要なポイントで、eモビリティへの移行に伴い、生産部門は世界的な生産ネットワークの包括的な変革を行ない、360factoryによる将来の生産についての明確なビジョンを策定している。

総合的な持続可能なアプローチの一環として、将来に向けて、既存の工場の近代化、デジタル化、変革を推進。この360factoryのコンセプトを活用することで、生産における柔軟性と効率性の向上が期待できるため、新しい建物を建設のための新たな敷地の確保は不要となる。持続可能な土地利用に関して、かつての工業用地を再活性化することで、この取り組みを進めている。

提供・AUTO PROVE

【関連記事】
BMW M550i xDrive (V型8気筒ツインターボ+8速AT:AWD)試乗記
マツダ3e-スカイアクティブ X試乗記 トップグレードエンジンの進化
トヨタ ヤリスクロス試乗記 売れるクルマ(1.5Lハイブリッド4WD)
ホンダ N-ONE試乗記 走りが楽しいRS(FF 6速MT、CVT、ターボ&NA)
スズキ ソリオバンディット試乗記(1.2LMHEV CVT FF)