アウディ本社は2024年1月31日、インゴルシュタット工場は2024年1月1日からネットカーボンニュートラルな方法による生産を開始していることを発表した。これにより、この工場は、ブリュッセル(ベルギー、2018年)とジェール(ハンガリー、2020年)に続き、ネットゼロエミッションで稼働するアウディの3番目の工場となった。

アウディ 環境プログラムMission ZEROの目標に向けて4つの柱で課題解決を目指す
(画像=アウディのインゴルシュタット工場がネットカーボンニュートラルの生産を開始、『AUTO PROVE』より 引用)

一方、R8、e-tron GT クワトロは既に2020年から、より小規模のベーリンガーホフ工場でカーボンニュートラルな方法で生産されている。アウディは「Mission:Zero環境プログラム」として、2025年までに世界のすべての拠点でネットカーボンニュートラルを達成するという目標を設定している。ネッカーズルムとサンホセチアパ(メキシコ)の生産拠点においても、その目標に向けた最終段階を迎えているという。

アウディ 環境プログラムMission ZEROの目標に向けて4つの柱で課題解決を目指す
(画像=2025年を目標に4つの柱で課題解決を目指す、『AUTO PROVE』より 引用)

■エネルギー効率の向上

アウディはこの目標を達成するために、4つの柱から構成されるコンセプトを策定ししている。まずはエネルギー効率の向上だ。これにより、既に大量のCO2 排出量が削減されている。例えば、2022年にはこれらのエネルギー管理対策により、インゴルシュタット拠点では、3万5000メガワット時(MWh)を超えるエネルギーを節約し、5000トン以上のCO2排出量を削減した。

アウディ 環境プログラムMission ZEROの目標に向けて4つの柱で課題解決を目指す
(画像=自社開発したエナジー・アナリティクスによりデータマイニングを行ない具体的な課題が見える化される、『AUTO PROVE』より 引用)

アウディが自社開発したEnergy Analytics(エネルギー分析)プラットフォームは、この目標の達成に大きく貢献している。

Energy Analyticsは、社内の生産プロセスにおける様々な現場から大量のデータを収集し、オンタイムでコンパイル(コンピュータ言語への変換)し、プレパレーション(データの整理)、プロセッシング(データ解析処理)といった一連の処理を実行するソフトウェアベースの分析システムだ。

このプロセスは、大量のデータに対して統計学やAIなどを駆使した分析を行なうデータマイニングである。分析結果は、ユーザーが分析の重要な結果をすぐに特定できるように視覚的に表示される。これにより、不要なエネルギー消費の原因をより簡単に理解して分類、その上で潜在的なエネルギー節減の可能性を特定し、最終的に適切な対策を導き出すことができる。

■拠点内で再生可能エネルギーを生成

再生可能エネルギーによる電力を自社で生成するのが、次のステップとなる。これまでにインゴルシュタット工場の2万3000mm2の敷地に、太陽光発電モジュールが設置されていまる。今後数年かけてアウディはすべての生産拠点で自ら生成するエネルギーの割合を増やし続ける方針で、現時点で本社工場では約4万1000mm2の太陽光発電モジュールの建設を計画しており、その一部は既に着工している。

アウディ 環境プログラムMission ZEROの目標に向けて4つの柱で課題解決を目指す
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

インゴルシュッタット工場のエネルギーはすでに再生可能エネルギーでほぼ賄われている アウディは発電に加えて、カーボンニュートラルな方法による熱エネルギーの自社生成にも注力している。また、ヒートポンプを利用し生産工程の廃熱を再利用するなどして、熱エネルギーの生成を徐々に増やしていく計画としている。