【Brand PR】

世界40ヶ国以上の国で、これまで1.5億本以上のバイク用タイヤを流通させてきたグローバルタイヤサプライヤーのティムソンそのタイヤの種類もさまざまで、ビジネスバイク用から通勤・通学に使うスクーター用、はたまたスポーツバイク用のハイグリップタイヤまで、幅広いジャンルを網羅。あらゆる路面で最適なグリップ力を発揮するのに加え、タイヤライフも長いということで、コストパフォーマンスに優れたタイヤとして世界中のライダーから高い評価を得ている。

そんなティムソンが満を持して昨年から日本市場にリリースしたのが、フラッグシップモデルとなる『ストリートハイグリップ GECKO』。現在、日本でもさまざまな車種が投入されて盛り上がりを見せている250~400ccクラス対応のタイヤだが、一体どのあたりが“フラッグシップ”なのだろうか? その理由を紐解いてみよう。

一般道での安心・安全を追求した高グリップ&高耐久タイヤがベース

ストリートハイグリップGECKO TS750F
ストリートハイグリップGECKO TS750R

ストリートハイグリップ GECKOには、ベースとなるタイヤが存在する。それが『ストリートハイグリップ“通常版”』で、その名の通りストリート=一般道での高いグリップ力とハンドリング性能を重視したモデルで、ドライはもちろんウェット路面でも食い付きが良いコンパウンドを採用しているので、雨の日でも安心してライディングすることができるそれでいて耐摩耗性にも優れているので寿命が長く、コストパフォーマンスが高いという点においても、ユーザーにはうれしいメリットだろう。

ティムソン・ストリートハイグリップと他社の同グレードタイヤとの比較。他社タイヤは10000km走行での消耗具合は
かなり激しいが、ストリートハイグリップは倍の20000km走行でも消耗が少なく、まだ十分に走行できるだけの山がある

国内メーカーが取り扱うハイグレードな“SSBR”を素材に採用

しかし、ストリートハイグリップ GECKOは、さらにその上を行く。原材料として使用されている高性能ゴムのSSBR(※)は、日本の大手樹脂加工メーカーである積水化学工業より調達。実はSSBRにもスタンダード~ハイグレードまでランクがあり、その品質によっては自然環境に対する負荷が少なくないものもあるのが事実だ。しかし、積水化学工業が取り扱うSSBRは自然環境への負荷を最小限にまで抑えた先進素材なので、ストリートハイグリップ GECKOは環境保全を大きく意識したタイヤでもあるのだ。

※SSBRの正式名称は「Solution Polymerization Styrene-Butadiene Rubber」で、日本語では「溶液重合スチレン・ブタジエンゴム」になります。

積水化学工業からハイグレードのSSBRを原材料として新たに調達することで、ホイールのリムに嵌合する部分のビードの
内部構造も大幅に強化。コーナリング中に強い負荷が掛かっても適正な形状をキープし、安定した走行をサポートする