2023年、それまで人口数が世界1位だった中国を抜いて、14億2,800万人(見込み)になったインド。

経済成長率も高く、IMF(国際通貨基金)の分析によると他の先進国・発展途上国を上回って2024年、2025年とも6.5%アップすると予測されています(2024年のアメリカ合衆国は2.1%、中国は4.6%)。

また、Googleやスターバックス コーヒー、シャネル、マイクロソフトなどといったグローバル企業のトップにインド出身者が就いており、世界経済における存在感を年々増してきました。

U-NOTE編集部は、200社を超える日本企業のインド進出をサポートしてきたコンサルティング企業Global Japan AAP Consulting Private Limited代表の田中啓介さんから、今回は、“インドの魅力”について聞きました(全3回中3回目)。

第1回「“インドの時代”って、結局いつ来るのか? 中国を抜き人口世界1位となった大国の経済状況:Global Japan AAP Consulting代表・田中啓介さんインタビュー(1)」

第2回「下手すると拘束のリスク? 日本企業がインドに進出するうえで考えるべきことは:Global Japan AAP Consulting代表・田中啓介さんインタビュー(2)」

インドの魅力とは?

―――いま、先進国や中国でも人口が減少傾向ですが、人口が増加しているインドの世界的な地位は向上していくとみられますか?

どうでしょうね。インドはよく「遅々として進む」などと表現されますが、中長期的には世界的な地位は当面向上していくのではないかと見ています。インドの外交は、ものすごくうまく、どこともつかず離れず、ツンデレ感がすごいんですよね。

インドのことを完全に信じてしまうと裏切られますが、今後も外交的にも経済的にも無視できない国であることは間違いありません。なので僕らも、俯瞰的にインドを理解し、ビジネスライクに付き合う必要があると感じます。

あと、外資企業を特別に誘致する政策が基本ないんですよね。優遇税制などの政策は外資だけに与えるものではなく、インド企業・外国企業問わず平等にやっています。

なので、インド政府の基本的なスタンスは、「来たけりゃ来りゃいいじゃん」という感じです。「来てください」じゃないんですよ。

大型投資されるようなケースだと、政府や州政府と直接交渉をして例外的にいろいろなインセンティブを引き出せるケースはありますけど、一般的な優遇政策としてはそういうスタンスなので、自国産業を守りながら、ゆっくり進歩してきた国です。インフラ面の発展にも同じことが言えますが、今後も、中国みたいにスピーディーに成長することはあまり想像できないですね。

したたかに、いろいろな国と付き合いながら、自国にとって有利な条件を引き出して、ときには裏切ったり、ときには与えたりしながら、うまくやっていくんだろうなと思います。

―――田中さんにとってインドの魅力はどこですか?

やっぱり人ですね。インドの魅力は圧倒的に人だと思っていて、いろいろな点で日本と違いますが、その魅力の背景にあるのが人が育つ環境です。


同社の社員旅行の様子。中央にいるのが田中さん

14億人もいるので、僕らからすると想像を絶する競争社会なんです。

たとえば大学のキャンパスに行っても、今年度の卒業生個人のフルネームとともに就職先と年収金額までがランキング形式で貼りだされています。

日本だと、個人情報保護の観点でどうなのかという話になるかもしれないですけど、それくらいインド国内の若者は競争にさらされて、すごく切磋琢磨しているし、当たり前に努力することが身に付いているので、とにかく前向きで向上心の塊のような人たちが多いです。

そういう人たちと一緒に仕事していると、とても元気をもらうし、多様性のなかで育ったからなのか、すごくオープンで優しい人たちが多いと感じますね。

ヒンドゥー教徒やキリスト教徒もいれば、イスラム教徒も仏教徒もジャイナ教徒もいて、いろいろな宗教があって、生まれ持った階層や生まれ育った地域・コミュニティもさまざまです。

同じインドでも、まったく言葉が通じない場所に父親の転勤で移ったり、就職した会社も上司が違う宗教の人だったりとか、とにかく多様な人たちに囲まれ、自分とは異なるバックグランドを持ついろいろな人が当たり前にいる環境を受け入れざるを得ないなかで育っています。

なので、異なるものを自然に受け入れられる受容力がすごく強いんですよね。

そのことがインド人がマネジメント人材として注目されている1番の背景にあるのかなと思っています。