少ししかわかっておらず、十分に理解していないことを四字熟語で「一知半解(いっちはんかい)」と表現します。
これらは一部だけ知っていて、深くは知らないような状況でも使用される言葉となっています。
しかし、それをなぜ「一知半解」と表現するのでしょうか。
今回はそれら「一知半解」について詳しく解説します。
特にここではその意味と成り立ち、類義語などについても説明します。

目次
「一知半解」とは
「一知半解」の成り立ち

「一知半解」とは

「一知半解」とはどんな意味の四字熟語?どんな時に用い、どんな類義語があるの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

まずは「一知半解」とはどのような言葉なのか見てみましょう。

「一知半解」の意味
「一知半解」とは少ししかわかっておらず十分に理解していないことの例えです。
これらの四字熟語は物事などに対して生半可な理解しかしていないことの例えとして使用されます。
特に1つのことを知っているものの、その半分しか理解していないことを意味する表現となります。
事実、世の中には物事の一部を知っただけですべてを知っているかのように振る舞う人が多いです。
しかし、そういった人に限って詳細を聞いてみるといまいち理解していないことも往々にしてあるのではないでしょうか。
そういった場面で使用されるのが「一知半解」となります。
つまり、知ってはいるものの十分には理解していないことを言う言葉が「一知半解」となるわけです。
より噛み砕いて表現するなら「にわか」ということになります。

「一知半解」の成り立ち

「一知半解」とはどんな意味の四字熟語?どんな時に用い、どんな類義語があるの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

では「一知半解」はどこから来た言葉なのでしょうか?
ここでは「一知半解」の成り立ちについてまとめます。

出典は南宋の時代に書かれた書物から
「一知半解」は中国、南宋の時代に書かれた書物から来ています。
その中でも中国の詩人として名を馳せた厳羽の詩にちなみます。
当時、厳羽は自身の詩集である「滄浪詩話」で「悟りというものにも浅いものと深いものがある。深いものは透徹の悟りであり、浅いものは一知半解の悟りである」と述べています。
このエピソードから生まれたのが「一知半解」です。
その表現が世間一般にも広まったということになります。
なお「一知」は物事について少ししか知らないことを表します。
また「半解」は物事について理解が完全でないことを指すわけです。
つまり「一知半解」は中途半端にしか理解していないことを言った言葉となります。
中でも物事の本質まできちんと理解していないことを意味する表現と言えるでしょう。