問題解決にはメディアを使った「周知活動」が重要に

再配達の抑制に一役買っているのが宅配ボックスだろう。「宅配ボックスが物流の2024年問題への対策になると思いますか」という質問では、6割以上が「思う」と回答。

さらに、2024年4月までに宅配ボックスを「導入を検討している」および「すでに導入している」という人も63%にのぼっている。宅配ボックスによって再配達の依頼が減り、物流コストの低下につながると認識されているようだ。

一方で、2割以上の人が宅配ボックスの導入に興味がないと回答している。その理由についての質問では、「盗難が怖い」が33.3%、「置く場所がない」が31.3%、「値段が高い」が29.4%だった。経済面や環境面の問題で設置が難しいという声が挙がっているが、盗難に関しては防犯性の高い宅配ボックスもあるため、それらの認知が求められているのかもしれない。
物流の2024年問題についての認知率は約半数と、高いとはいえないのが現状だ。そのため、9割以上の人が「政府や自治体・マスメディアによる周知が必要だ」と考えており、消費者の意識を変えるためにも周知活動の強化は必須だといえる。物流の2024年問題の解決は簡単ではないだろうが、うまく消費者のアクションを促すことができれば、物流業界の負担やコストを大きく減らすこともできるだろう。
出典元:【Fun Standard株式会社/PR TIMES】
※サムネイル画像(Image:Hadrian / Shutterstock.com)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?