――そのバランスはどうやって見つけるのか? そのモデルが顧客に受け入れられるかどうかを決めるパラメーターは何でしょうか?
マウアー氏:一般論としてお答えするのは難しいのですが、デザインプロセスはクルマの市場投入の何年も前に行われます。将来のモデルの魅力を評価するための厳密で客観的なパラメーターはありません。ポルシェのデザイン・プリンシプルでは、ブランド・レベルにおいて、私たちが日々の仕事の中で戦略的目標に沿ったデザインを維持するための一連のガイドラインを開発しました。

ポルシェでは、ブランドの特徴を表す3つの主要コンセプトを定義しました。「フォーカス」「テンション」そして「パーパス」です。要するに、これらのキーワードはポルシェ製品を際立たせるもの、つまりカスタマーにとって”ポルシェらしさ”を体感させるものを表している、といえるでしょう。

――これらのコンセプトはどのようにして生まれたのでしょうか? 実際にどのように応用されているのでしょうか?
マウアー氏:誤解を恐れずに言えば、これらのコンセプトの出現、より正確にはその定義の方が、用語そのものよりも重要だったといえるでしょう。この3つのコンセプトを正確に表現する作業は、想像以上に複雑なものです。ここでも同じこと、チームワークがなければ、問題外だといえます。ポルシェのブランドアトリビュートに関する議論と検討は、デザインチーム全体にとって非常に価値のある活動でした。

その具体的なメリットはいくつもあります。ひとつは、私たちが未来を見据えてブランドの本質を見失わないようにするための羅針盤のようなものとして、これらの用語を使用することです。また、初期のコンセプト段階でどのようなアプローチを追求すべきかを考える際にも、意思決定の助けとして活用しています。

印象的なデザインで登場した新型「ポルシェ・マカン」、その戦略的アプローチとは? ミヒャエル・マウアー氏が語る。
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

――キーコンセプトの具体例を教えてください。
マウアー氏:「フォーカス」というコンセプトが良い例です。インテリアに関していえば「フォーカス」とは、ポルシェのスポーツカーでは常にドライバーが中心であることを意味します。具体的には、ドライバーにとって重要なコンポーネントはすべて、直接アクセスできるようにドライバーの周りに配置されています。さらに、曲面ディスプレイを採用することで、さらに一歩踏み込んでいます。

ドライバーにとって理想的な、わずかに湾曲した形状のフローティング・ディスプレイによって、私たちはこの重要な要素をさらにドライバーに焦点を当てた形でデザインしました。 また、インストルメント・クラスターには、一種の「ミニマリスト・モード」を設けました。これは、ドライバーが望めば運転に重要なインストルメント・パネルの要素だけを選択できるようにするものです。いわば、絶対に必要なものだけに集中するのです。

――デザインプロセスにおいて、国際的な嗜好やトレンドの違いはどの程度重要ですか?
マウアー氏:一般的に、ポルシェのような老舗ブランドにとっては、ここでも適切なバランスを取ることが絶対不可欠だと思います。強力なアイデンティティを持つブランドは、あらゆるトレンドに漫然と追従しないという事実にも基づいています。あらゆるトピックで先陣を切らない方が良い戦略である場合もある。トレンドや影響力を注意深く精査し、それがブランドに合っているかどうかを批判的に検討することです。

これが、長期にわたって独自のアイデンティティを保つ唯一の方法なのです。それは、さまざまな市場でも同じことがいえます。一例を挙げると、アジアではクルマに搭載されたデジタル要素が非常に重要な役割を果たします。ヨーロッパの視点と比較すると、全体的に遊び心のあるデザインになっています。それはポルシェにとってどのような意味を持つのでしょうか?

その結果、私たちはこのような要求に細心の注意を払っています。同時に、ポルシェがこれほど世界中で愛されている理由は、明確なブランドDNAと長い伝統、そして私が言うところの”一貫したCV”にあると強く信じています。

――それはブランドがある時点で古臭く、もはや最新のものではないと認識される危険性があるということでしょうか?
マウアー氏:そうですね! “ポルシェらしさ”と”革新性”の適切なバランスを取ることは、時として難しい命題です。それは構造的なレベルでも直面する課題です。車両のデザインは、決して一人のデザイナーの手によるものではありません。デザインプロセスはチーム作業であり、さまざまなアイデアの交換に大きく依存しています。

ポルシェでは、将来のアプローチや個々のデザイン要素のバリエーションについて考えるためのクリエイティブなスペースを、特定のモデルに関する作業とはまったく別の方法で意図的に開発しています。これにより、クリエイティブなアイデアは、特定のシリーズ生産モデルのデザインプロセスとは無関係に形にすることができるのです。

私たちの仕事のもうひとつの重要な側面は、チームの構成に関するものです。私たちは経験豊富なデザイナーと若い”新進気鋭”のデザイナーを組み合わせています。全体で約200人の設計スタッフがいます。

――新しい技術部品は、設計プロセスにどのような影響を与えますか?
マウアー氏:クルマの技術的要件は、常に設計の絶対的な基礎となります。それは非常に初期の段階で、パッケージング、つまり車内のさまざまなコンポーネントの配置から始まります。このパッケージングは、基本的なプロポーションにとって非常に重要です。古典的なポルシェのフライラインは、どのような配置でも実現できるものではありません。

巨大なエンジンブロックがないことで、フロントボンネットの典型的なトポグラフィーをより明確に解釈することができる。同時に、バッテリーは依然としてかなり大きいため、多くのスペースを占め、車両の特徴である全幅と全高の比率を乱す可能性がある。そしてもちろん、エアロダイナミクスは電気スポーツカーの航続距離に大きな役割を果たす。

しかし、それは私たちにとってまったく馴染みのない状況ではない。ドライブトレイン技術以外にも、私たちは常にデザインに影響を与える課題に直面しています。たとえば、衝突に関する要求事項の増加や、フロントライトやリアライトのデザインなど個々の要素を定義する規制などです。

――特に新型の電気自動車「マカン」についてですが、デザインにおいて電気パワートレインの視覚化はどの程度重要ですか?
マウアー氏:基本的に、ポルシェは電気自動車と内燃エンジン搭載のスポーツカーを完全に区別しないことに決めています。ポルシェはポルシェであり、電気ポルシェであってもそのセグメントではスポーツカーなのです。この観点から、実績あるポルシェのデザインDNAを捨てないのは当然のことです。多くを語らずとも、新型マカンは一見してポルシェであり、マカンであることは明らかです。

ポルシェにとって、このセグメントのスポーツカーを代表するプロポーションは基本的に維持されています。デザインは内外ともに研ぎ澄まされ、新型はさらにスポーティでダイナミックな雰囲気を持っています。そして、ドライビングプレジャーは間違いなくデザインに反映されています。

印象的なデザインで登場した新型「ポルシェ・マカン」、その戦略的アプローチとは? ミヒャエル・マウアー氏が語る。
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

文・CARSMEET web編集部/提供元・CARSMEET WEB

【関連記事】
【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ