政府要人など、世界のVIPが使用する防弾車。ほとんどの人にとっては、所有することはもちろん、触れる機会さえないクルマですが、だからこそ、「ほんとに防弾できるの!?」と、その正体が気になります。今回は、防弾車の防弾性能について、また世界の有名な防弾車について、見ていきましょう。
【こちらの記事も人気です】
防弾車とは

(画像=『CarMe』より引用)
防弾車はその名の通り、外からの銃撃に対し、銃弾を貫通させないよう設計された自動車です。一般的にその外見は、普通の高級車で、要人輸送のほか、警察用、貴重品輸送などの用途もあります。
有名なところでは、2017年にアメリカのトランプ大統領が訪日した際、別便で運ばれてきた大統領専用車両「ビースト」があります。
ビーストは窓ガラスに防弾ガラスが使用されるほか、ボディ部にも特殊鋼などが使用されています。
防弾ガラスってどんな構造なの?

(画像=『CarMe』より引用)
防弾車の製造を手掛け、日本政府関係車両も扱う株式会社セキュリコによると、自動車用防弾ガラスには、通常、ポリカーボネート積層型防弾ガラスという特殊なガラスが使用されているそうです。
一般的な自動車の合わせガラスは、2枚のガラスを強靭な特殊中間膜で貼り合わせたものですが、防弾車の合わせガラスは、生板(フロート)ガラスを何層か積層し、さらに内側にポリカーボネートを接着したものだそう。
幾層にも重ねたガラスの層で弾丸を受け止め、そして閉じ込める、というメカニズムになっており、戦車のように、キンキンと銃弾を弾き返すわけではないのです。
さらに内側のポリカーボネートの層が着弾時に発生するスポール(有害な高速の破片)が、車室内に飛散しないようになっています。