「管理職は難しいのだ」と言われてもお前はどういう意味でこのタイトルをつけたのか、とご指摘があると思います。私の言わんとするのは「するのも地獄、させるのも地獄」という意味です。つまり、嫌なのです、こんな仕事みんな。しかし、こんなこと言うと昭和の経営者は血相変えて怒りそうです。

LeoPatrizi/iStock

日経ビジネスオンラインに「昭和世代は驚愕!? 若者の83%が『出世は勘弁』」とあります。しかし、私はこのタイトルを見た時、違和感があったのです。私が新入社員で入った1984年で既に出世欲などなかったのです。つまり、昭和世代が驚愕するのではなく、ブーマー世代が驚愕する、がより正しい表現であり、我々新人類世代は既に出世に興味などトレンドとしてさらさらなかったのです。

理由は簡単です。私たちの世代は既に親が困苦を乗り越えて上昇軌道に乗り始めた生活をしており、「貧乏は嫌だ」という時代から過ぎ去りつつあったからです。

私の新入社員研修の際、技術系事務系併せて180人ほどが会議室に詰め込まれ、人事部が「君たちが将来この会社でどのポジションまで上がりたいか、全員述べよ」と、一人ひとり言わされたのです。私は社長と言ったのですが、確か2-3人しかいませんでした。

私自身が当時、驚愕したのは「課長がいい」といった人が過半数だったのです。それが忖度か、遠慮かそこまでは分析できません。私が逆に聞いたのは「なんで課長なんて言う中途半端なところが良いのか」でした。同期の仲間は「だって、責任取るの面倒じゃない」「おれ、会社のためにそこまで骨をうずめたくない」「ほかにやりたいことあるし」…だったのです。つまり、今の若者のトレンドは40年近く前から既に萌芽の様相があったということです。

最近ではワークライフバランスや子育て父さんは当たり前。リモートワークになって会社に行かずに済むようになり体がダレ切ってしまった方も知っています。「もう会社になんて行けねぇー」と。しかし、現場に行かなくて済む職業の人はごくわずかなんです。全勤労者のせいぜい、全体の1-2割ぐらいでしょうか。私から言わせれば甘えすぎなのですが、一度身についた甘い汁は決して忘れないのです。

これはここカナダでも同じ。ホテルのバレーパーキング会社の若いスタッフさんの一例です。「俺、現場責任者になれって会社から言われたんだよ、時給1ドル増やすからさ、と。冗談じゃないよな。そんな飴玉みたいなもので俺は騙されないよ」。もう1点、最近気になるのが北米の転勤は出世を目指さなくなったような気がするのです。単に今の職場が嫌だから新しい職を探すであって、ポジション的には横横シフト、つまりプロモートされる役職よりも働きやすい厚遇な会社に移るというトレンドです。