消防法の規制緩和により、1998年に我が国でも営業が可能になったセルフ式のガソリンスタンド。当初、伸び悩んでいた印象もありますが、いまでは、かなりの人がセルフ式ガソリンスタンドを利用しています。このセルフ式ガソリンスタンドは、通常と異なるルールがあることを知ってますか?
目次
セルフスタンドの4分ルールとは?
4分ルールの根拠は消防法にあり!
セルフスタンドの4分ルールとは?

かつてガソリンスタンドは、店員が給油を行い、その間に窓拭きやフロアマット・灰皿の掃除、時には車内ゴミの搬出も行ってくれるフルサービス店が主流でした。
しかし多くのユーザーが迷惑に思っていたのが「ボンネットを開けていいですか?」のひと言。オイル交換や添加剤のセールスの糸口となるこの行為に辟易したユーザーが、セルフ式スタンドに流れました。またセルフ式スタンドは、販売価格もフルサービス店より安価に設定できることもあり、普及が進みました。
そんなセルフ式スタンドには、ノズルパイプの形状から素材、給油速度など、さまざまなルールが存在します。
4分ルールの根拠は消防法にあり!
ガソリンや灯油は引火性のある第4類危険物で、本来給油には危険物取扱者乙4類の国家資格所持者が行う業務です。しかし1998年の消防法改正により、セルフスタンドで顧客みずからの給油が条件付きで緩和になりました。
その条件には、給油量と給油時間、給油ノズルのオートストップ機構、静電気対策といったものが含まれます。
なかでも、給油量はガソリン・ハイオクが100L、軽油が200Lまで。速度は、毎分30〜35L(軽油の高速型は毎分35〜70L)で、時間は4分までと決められています。(ただし大型トラックなどが利用するスタンドの場合は、軽油のみ4分以上になっている給油機があります)
つまり、なんらかの理由(ガソリンタンクのエア抜けが悪いなど)で、給油に4分以上の時間がかかった場合は、満タンになっていなくても給油が自動的に止まってしまうのです。
ちなみに、店員が給油を行うフルスタンドの場合は、時間に制限が無いばかりか、最大で毎分45Lの給油が可能となっています。