暑い太陽が照りつく今年の夏、中国のネットではアイスクリームブランドに対する熱論が起きていた。
今年の上半期ではコロナ感染拡大が深刻化したため、消費者らは価格に対して敏感になっていた。その中で年々上昇するアイスの値段が注目された。
そうしたアイスの値段をネタにネットユーザーは盛り上がっていたが、徐々に高級アイスブランドに対する批判・炎上へと事態は深刻化していった。
中国のアイス市場でいったい何が起きているのだろうか?
コスト高で値段が上昇
ここ数年、中国のアイスクリーム市場は右肩上がりの状態で成長していた。中国緑色食品協会のデータによると、中国のアイス市場規模は2015年の839億元(約1.7兆円)から2021年の1,600億元(約3.2兆円)と約2倍にまで膨れ上がっていた。

中国でアイスの需要がさらに高まる中で、目玉焼きなど斬新な味の商品や美しいデザインが施された商品など種類もより豊富となっていった。

一方で、原材料価格の高騰などのコスト高により、アイスの値段も年々上昇していた。中国市場調査会社・艾媒諮詢(iiMedia Research)によると、2008年に比べて2020年では牛乳などの原材料コストが80%も増加していた。
また、ブランド側も商品に高級感を醸し出そうとマーケティング対策に注力し、価格設定も自然と高くなった。
中国メディア・新京報の報道(今月7日)によると、中国アイス市場では5~15元(約100~300円)の商品が半数以上を占めていた。

こうした市場変化により1元前後の低価格アイスはめっぽう減ってしまい、それを懐かしむ80後(1980年後生まれ)や90後(1990年後生まれ)の声が多く上がっていた。
勢い増す消費者の反発
高価なアイスに対する消費者の態度にも変化が見られた。今年6月、突然「雪糕刺客」という単語がネット上で大流行した。

■雪糕刺客(アイスアサシン)
見た目はいたって普通だが、レジに持っていくとその高価な値段で胸を刺してくるアイスクリームのこと。
中国では、特にコンビニでは全てのアイスの値段が明記されていない場合が多く、外見だけで値段を予想してレジに持っていくことが一般的だった。実際の値段が予想を超えてもメンツを気にしてそのまま購入する人は少なくないため、雪糕刺客という単語やその体験をネタにした動画は多数のユーザーからの共感を得ていた。
そして、アイスの値段が不透明であることへの消費者の反発が強まるにつれて、中国政府は今月1日より事業主が商品の値段を明記することを義務付けた。
しかし、反発はこれだけには止まらなかった。
SNSでは「なぜ高級アイスはこれほど高いのか」「私はただ安くておいしいアイスが食べたいだけ」などと疑問や反発の声が増え始め、高級アイスの品質などに注目が集まった。