市野川の釣り方とエサ

竿15~21尺。土手の上から川面を除くと底の地形が見えるので、それに合わせて竿の長さを決めるのも一つの方法。ただし、太陽光が当たらないと見えにくい。
流れが常にあるので釣り方はドボン釣りがメイン。中・外通しは好みでいいが常連の多くは、流れの強弱に合わせてオモリ量を替えやすい外通しを使う。平常時は0.5号前後で止められるが念のため0.8~1号までは準備しておきたい。

ハリスは0.8号以上がベスト。水深が浅くヒットすると魚が飛び上がるほど暴れるので細いと切られやすい。よって道糸もハリス号数に合った適正な太さを選びたい。

ドボン釣りの場合、ハリスの長さで迷う人も多いと思われる。記者は常に25-40cmが基準だが、50cmくらいまで使う人も見かける。長いとスレが多くなるとかアタリが出にくいなどと言われるがこの川に限っては多少長くてもアタリは出るようだ。逆に短いとどうなのか? 20-30cmを試したことがあるが、それでも普通にアタリは出た。

ハリは大きめがいい。この川をホームとし常に好釣果を上げる記者の釣友は、上下サイト13号を使うがハリのせいで釣れないと感じたことは一度もないそうだ。裏を返せば、重め(大型)のハリで底に安定させるほうが魚は食いやすいのではと記者は想像している。

エサはグルテンセットが基本で、アタリが出だしたら両グルテンに切り替えるのがセオリー。両ダンゴでもアタリは出るが不思議とウキが動くだけでカラツンが多い。しかしウキは動くので、うまく合わせられれば面白い釣りができそうだ。

<週刊へらニュース 編集部/TSURINEWS編>