真冬に2ケタ釣れる平場なんてあるの? それがあるんだなぁ。それが埼玉県東松山市と吉見町の境を流れる市野川。実釣取材時もガイドが10枚、記者が9枚とほぼ半日の釣果ながら長竿で強い引きを味わった。これから徐々に釣果は落ちていくと思われるが、それでもオデコとはほぼ無縁だろう。流れ川ゆえドボンオンリーにはなるが、たまにはドンと腰を据えて良型の引きを楽しんでもらいたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース 編集部)
市野川の概況
昨年の11月から好釣果が続いている市野川。最盛期は一日で40枚以上の日もあったそうだが、直近ではいい人で20枚に届くかどうかで、悪いと1ケタ台で終わってしまうこともある。しかしながらこの厳冬期に10枚も釣れるとは、すごい釣り場としか言いようがない。
アベレージは尺前後で最大は38cm前後。まれに40cm超が顔を見せる日もあり、尺前後でも引き味は強く楽しめる。
今後、冷え込みが増すと同時に釣果は下がると思われるが、それでもオデコとは無縁の好釣り場なのは間違いない。
市野川のポイント
埼玉県寄居町の丘陵地帯が源流で、約38kmの流程を経て同県川島町付近で荒川に合流する。今回紹介するポイントは、そのうちの一部である東松島市にある慈雲寺橋周辺のみ。また右岸はほぼ森で入釣ポイントがないので、紹介エリアははすべて左岸。

1.慈雲寺橋・上下流
駐車スペースから至近で同川のメインエリア。例年だとここが一級ポイントだが、今年は工事および工事車両による騒音の影響で魚影が極端に薄い。一説には、ここの魚の多くが上流のチャラ瀬手前に移動していると言われている。よって釣果も低迷気味で例年ほどの活況はない。

2.横見排水機場水門下流
慈雲寺橋のエリアからやや遠ざかり騒音が減るためなのか、慈雲寺橋に比べてアタリが多い。
3.チャラ瀬下流
水門前の駐車スペースから50mほど上流へ歩くと、シノヤブの中に小さなトンネルがあり、それをくぐって水辺に出ると、そこが現在の一級ポイント。

慈雲寺橋の魚が大量に移動してきていると思われ、例年になく魚影が濃い。とくに日中になるとウキの下が真っ黒になるほどで、これだけ魚がいるのに食わせられないのかとジレンマが発生するほど。上流のチャラ瀬に近づくほど水深が浅く流れも速くなる。

なお土手には崩落防止の金網が張られて滑りやすいので、昇降時の足元には細心の注意を払いたい。常連は器具にロープを結び、それを金網に引っ掛けて昇降時につかまりながら歩いていた。
