【CES2024】ホンダ 次世代EVコンセプトモデルのワールドプレミア。2026年に市場投入開始

ホンダは2024年1月10日、ネバダ州ラスベガスで開催されている「CES 2024」で、2026年にグローバル市場への投入を計画している新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のコンセプトモデル「SALOON(サルーン)」と「SPACE-HUB(スペース ハブ)」のワールドプレミアを行なった。なお、0シリーズを表す「0」のロゴの発表と同時に、次世代EV向けの新「Hマーク」も初公開している。

【CES2024】ホンダ 次世代EVコンセプトモデルのワールドプレミア。2026年に市場投入開始
(画像=発表会に登壇したホンダの三部敏宏社長と「スペース ハブ」、『AUTO PROVE』より引用)

■EV戦略のアップデート

ホンダは2050年に同社の関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、その実現に向け、4輪車においては2040年までにEV/FCEV販売比率をグローバルで100%とする目標を掲げ、電動化を推進している。

【CES2024】ホンダ 次世代EVコンセプトモデルのワールドプレミア。2026年に市場投入開始
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

EVモデルはまずアメリカ市場から導入する計画で、GMと共同開発したアメリカ向けの生産モデル「プロローグ」と、「ZDX」は既に発表されている。そしてホンダは2026年からグローバル市場に向けて投入する、大量生産を前提にしたより低価格なEVもGMと共同開発することになっていたが、2023年11月にGMとの共同開発プロジェクトの中止が決定され、大きく方向転換した。

【CES2024】ホンダ 次世代EVコンセプトモデルのワールドプレミア。2026年に市場投入開始
(画像=「サルーン」コンセプト、『AUTO PROVE』より引用)

したがって2026年から投入予定のアメリカを含むグローバル市場向けEVは、ホンダ単独での開発となり、今回発表された0シリーズはGMのEVプラットフォームを採用していないホンダ・オリジナルなのである。

そして、現状で退潮傾向にある中国市場を挽回するべく、2027年までに10車種のEV投入を計画しており、そのために開発は最大加速状態にある。

【CES2024】ホンダ 次世代EVコンセプトモデルのワールドプレミア。2026年に市場投入開始
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

0シリーズは、グローバル・ブランドスローガンや電動化方針のもと、大きく変革するホンダを象徴するEVシリーズとされる。新たなEVシリーズの開発にあたり、「ホンダのクルマづくりの出発点に立ち返り、ゼロから全く新しいEVを創造していく」という決意だという。そして「M・M思想」と「操る喜び」、そして「自由な移動の喜び」にフォーカスしたEV像を描いている。

【CES2024】ホンダ 次世代EVコンセプトモデルのワールドプレミア。2026年に市場投入開始
(画像=『AUTO PROVE』より引用)
【CES2024】ホンダ 次世代EVコンセプトモデルのワールドプレミア。2026年に市場投入開始
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

具体的には、従来のバッテリーパックには厚みがあり、しかも重量が重いというEVの制約から解放し、EVの新たなコンセプトとして「Thin,Light,and Wise.(薄い、軽快、知能化)」を追求しているという。今回ベールを脱いだコンセプトモデル「サルーン」と「スペース ハブ」は新世代EVを象徴するスタディモデルなのだ。

【CES2024】ホンダ 次世代EVコンセプトモデルのワールドプレミア。2026年に市場投入開始
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

そして0シリーズの第1弾となる量産モデルは、2026年より北米市場を皮切りに、日本、アジア、ヨーロッパ、アフリカ・中東、南米と、ローバル各地域へ投入する計画で、バッテリーは主要地域で調達する方針としている。

■0シリーズはソフトウェア・デファインド・ビークル

0シリーズは、SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)と規定され、「Thin,Light, and Wise.」なEV専用アーキテクチャをオリジナル開発している。薄型の床面バッテリーパックを前提としたEVプラットフォームの上に、新開発の電子プラットフォーム(E&Eアーキテクチャー)を構築し、さらに車両全体は新ビークルOSを採用。そしてOSの上でホンダコネクトやインフォテイメント、高度運転支援システム(ホンダセンシング)などを実装することになる。

なお、ビークルOSはAIを一体化しており、学習し、成長するOSとすることで、開発後もアップデートを続け、常に最新のOS、アプリケーションを維持することを可能にするのだ。

一方で、0シリーズは独自の電動化技術とダイナミクス技術を追求し、ステアバイワイヤを採用するという。車両を6軸センサーで常時検知し、モデルベース制御を採り入れた3次元車両運動の統合制御を可能にし、どのような走行状態でもドライバーの意思通りのコントロール性と優れたダイナミック性能を両立させることになる。