メルセデス・ベンツ日本は2024年1月12日、メルセデス・ベンツの中核となるEセグメントのエグゼクティブ向けモデル「Eクラス」がモデルチェンジし、6代目(W214)となる新型Eクラス(セダン/ステーションワゴン)を発表し、予約受注を開始した。なおデリバリーは2月頃が予定されている。

メルセデス・ベンツ 新型6代目のEクラスを発表 全モデルを電動化に
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

このW214型Eクラスは2024年型モデルとされ、本国では2023年4月に発表され、5月から生産が始められており、ヨーロッパでは夏頃からセダンの販売が開始されている。また例によって中国では北京工場でロングホイールベース仕様の生産を始めている。

新型Eクラスは、Sクラス、Cクラスと共通の後輪駆動用のMRA2(モジュラー・リヤ・アーキテクチャー)プラットフォームを採用し、従来モデルに比べホイールベースやボディサイズはわずかに大きくなり、全長4949mm、全幅1880mm、全高1480mm、ホイールベースー2960mmとなっている。

メルセデス・ベンツ 新型6代目のEクラスを発表 全モデルを電動化に
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

新型Eクラスは、パワートレインを全てのモデルがPHEVと48Vマイルドハイブリッドという電動化を実現し、ナッパレザーで仕立てた高級感のある内装をオプション設定した。同じくオプションでインスツルメントパネルのセンターディスプレイと助手席ディスプレイを一体型にしたMBUXスーパースクリーンを設定している。またサードパーティ製のアプリケーションも使うことができる最新世代のMBUX(メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス)など、機能性と快適性を大きく向上させている。

メルセデス・ベンツ 新型6代目のEクラスを発表 全モデルを電動化に
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

■パワートレイン

E350eは電気モーターの最高出力が129ps/400Nmで、EV走行換算距離(WLTCモード)112kmを実現しており、多くのシーンで電気のみで走行できるため、内燃エンジンをまったく使わないケースも増大している。システム出力は、最大230kW/312ps。

電気モーターのトルクは回転開始時から最大値を発生し、モーター走行での最高速度は140km/h。回生ブレーキ機能は油圧ブレーキとの連係に改良され、回生ブレーキで得られる電力が最高100kWに向上。D Auto モードでは、システムが交通状況に応じて回生電力のレベルが自動で選択されるようになっている。

メルセデス・ベンツ 新型6代目のEクラスを発表 全モデルを電動化に
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

また、油圧ブレーキは、電動機械式のブレーキブースターが採用されており、電力回生と油圧ブレーキをきわめて高い効率で組み合わせ高次元のシステムとなっている。

PHEV用のバッテリーはパウチ式セルを採用し、容量は25.4kWhで、バッテリー冷却システムを内蔵しており、寒冷地や酷暑地でも安定して作動し、さらに高出力直流の急速充電にも対応している。もちろんCHAdeMO急速充電にも適合している。

E200はエンジン単体で204ps(150kW)/320Nmを発生する新型の2.0L直列4気筒ターボエンジン「M254」を搭載。

E220dは、197ps(145kW)/440Nmを発生する、2.0Lのクリーンディーゼル直列4気筒ターボエンジン「OM654M」を搭載している。

メルセデス・ベンツ 新型6代目のEクラスを発表 全モデルを電動化に
(画像=E220dのエンジン、『AUTO PROVE』より引用)

両エンジンとも、エンジンとトランスミッションの間に配置される48V電気モーターのISGによって、短時間、最大で23ps(17kW)、205Nmのブーストが可能。

なおトランスミッションは全モデルとも9GトロニックATを組み合わせている。

メルセデス・ベンツ 新型6代目のEクラスを発表 全モデルを電動化に
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

■シャシー

フロントに4アームのマルチリンクサスペンションを採用し、リヤは5リンクが採用され、マイルドハイブリッドに標準装備されるアジリティコントロール・サスペンションと調整可能なダンパーを備えている。

E350eは連続可変ダンピングシステムADS+とエアサスペンションを組み合わせたAIRMATICをオプション設定。また同じくオプションでリヤアクスルステアリングも設定されている。またこのPHEV車の最低地上高は15mm低められている。