2010年に世界遺産に登録されたフランス南西部の街アルビは、中世の煉瓦造りの街並みに、要塞のような巨大な大聖堂や宮殿がそびえ立つ、独特の景観が魅力的な街です。パリからは、空路も鉄道も直通がなく、車でも約7時間のアクセス。しかしアルビを訪問してみると、想像以上の大きな感動に出会えることでしょう。

今回は、バラ色の世界遺産「アルビの司教都市」をご紹介します。

【フランス】バラ色の世界遺産「アルビの司教都市」を散策
(画像=『たびこふれ』より 引用)

アルビの歴史と世界遺産

「アルビの司教都市」の世界遺産正式登録は2010年、比較的新しい世界文化遺産です。登録対象は煉瓦造りのサント=セシル大聖堂、バルビー宮殿(旧司教館)、ビュー・ポン(古橋)など歴史的建造物と旧市街の中世の街並み。中世のアルビでは、建築資材となる石の入手が困難で、古い建物は全て煉瓦建て。その赤い色彩から「バラ色の街」と称されています。

13世紀にローマ・カトリックの司教都市となったアルビは、類まれな歴史を有しています。12~13世紀この街は、ローマ・カトリックから見て異端に当たるカタリ派(別名アルビジョワ派)の中心地でした。カトリック教会とフランス軍は、十字軍を派遣してカタリ派を一掃撲滅し、アルビにカトリック司教支配の強靭な司教都市を築いたのです。

【フランス】バラ色の世界遺産「アルビの司教都市」を散策
(画像=『たびこふれ』より 引用)

これはアルビの街を横切るタルン川から、旧司教館バルビー宮殿を写した風景。アルビの大聖堂と司教館が、まるで要塞のような外壁をもっているのは、敵の攻撃を防ぐ役目も果たしていたからなのです。バルビー宮殿は、現在ではトゥルーズ=ロートレック美術館として一般公開されています。こんな由緒ある場所にどうして?

まずは、アルビを散策してみましょう。

サント=セシル大聖堂

【フランス】バラ色の世界遺産「アルビの司教都市」を散策
(画像=『たびこふれ』より 引用)

城壁を持つ城のようなサント=セシル大聖堂。全長114m、幅35m、高さ40mの巨大な聖堂は、煉瓦造りとしては世界最大級で、建設期間に約200年もの年月を費やしています。内部も極めて保存状態が良く、アルビ黄金時代を実感できる壮大な文化遺産です。

【フランス】バラ色の世界遺産「アルビの司教都市」を散策
(画像=『たびこふれ』より 引用)

側面にある入り口には、厳しい外観とは対照的に、繊細で豪華な装飾が施されています。大聖堂は中世ゴシック様式の大傑作、圧巻は聖堂内部です。

【フランス】バラ色の世界遺産「アルビの司教都市」を散策
(画像=『たびこふれ』より 引用)

一度も修復されていないというパステル染料で描かれた煌びやかな天井画は、美しい色彩を保ちながら尊厳な雰囲気を醸し出しています。

【フランス】バラ色の世界遺産「アルビの司教都市」を散策
(画像=『たびこふれ』より 引用)

パイプオルガンは高く見上げる位置に。両脇の柵のサイズから、その巨大さが分かるでしょうか?下には15世紀末に描かれた「最後の審判」のフラスコ画。

【フランス】バラ色の世界遺産「アルビの司教都市」を散策
(画像=『たびこふれ』より 引用)

有料エリアとなる内陣。司教席を囲むように72体もの天使像がズラリと配置されています。個性豊かな天使達は、持ち物もそれぞれで見飽きることがありません。

今までフランスで、数々の美しい大聖堂には出会ってきましたが、類のないアルビの大聖堂は、とても印象深かったです。