道の駅の特徴

四国の最南端にある土佐清水市は、海、山のある自然豊かな場所で、そのほぼ全域が足摺宇和海国立公園となっている。鉄道や高速道路はなく、空港から車で約3時間と移動時間はかかる市だが、ジョン万次郎資料館や、海中展望塔の足摺海底館などがあるほか、太平洋に突き出した足摺岬は絶景地として知られ、人気の観光地となっている。

『道の駅 めじかの里土佐清水』はR321沿いにあり、アクセスは抜群。2023年4月にリニューアルオープンし、建物は一新され、広く大きくなった。農産物直売所、レストラン、カフェの3構成でできているほか、BBQスペースも用意されている。屋外には24時間販売の特産品販売の自動販売機が設置されている。駅名ある「めじか」とはソウダカツオの地方名。

道の駅建物内は中で2つのエリアに分けられており、左側入口から入ると農産物販売所、右側入口がレストランとなっている。物産販売所の中に入ると、右手に観光案内、左手には大きく宗田鰹の垂れ幕、正面にはカフェの屋台が設置されている。

農産物直売所は、宗田節商品、宗田節の加工品、農産物、土産品など、多彩な品が並ぶ。さらに鮮魚コーナーもあり、地元・土佐清水の港や、窪津大敷組合から直送の魚などが揃い、鮮魚や貝類、刺身を購入できる。

カフェでは、ソフトクリームや出汁を使った軽食などを提供。屋台の周りはカウンター席になっており、購入したものはその場で食べることも可能だ。削りたての宗田節ごはんやだし茶漬け、そしてだしスープなど宗田節のおいしさを存分に味わえる。

レストランでは、お刺身や鰹のタタキ定食や、海鮮丼、メジカの漬け丼など海の幸を味わえる。ほかにも、宗田節の出汁を使ったうどんも食べられる。
大月町から土佐清水市の間は「足摺サニーロード」の愛称で知られるR321が走っている。海を眺めながら走るシーサイドラインで、晴れた日に走るととても気持ちが良い。足摺岬までは海岸線沿いを走るのがオススメ。岬までは足摺スカイラインもあるが、眺望はあまりなく、時期によっては落ち葉の多いワインディングで、走行に注意が必要だ。道の駅のある土佐清水市はアクセスこそ大変な場所だが、ツーリングで訪れるのに魅力のあるエリアだ。宗田節を気軽に味わえる道の駅は、足摺サニーロードを走る際の立ち寄りスポットにおすすめだ。