バイク歴20年、とある教習所で二輪指導員をしている森です。ライダーなら「かっこよく発進したい」「颯爽と現れたい」と思うことでしょう。今回は「滑らかな発進停止を覚えたい」と考えているライダーに向けてワンポイントアドバイスをご紹介します。当たり前すぎて意識していない「理屈」を意識することでチョットだけ楽になるかもしれません。

発進編

基本的にバイクは車輪が2つしかありません。したがって「転倒」の可能性が常に存在しています。バイクが一番多く転倒する場面として挙げられるというのが「乗車または降車」する瞬間。つまりタイヤの回転が停止している状態という事になります。

安定した発進と停止の操作方法

 結論から言うと、「素早く動き出し安定する速度まで加速する」という操作方法になります。停止時(乗り降り)または極低速走行しているときに「立ちごけ」が多く発生しているという事から、バランスを崩しやすい状態を素早く脱却しなくてはなりません。

解決の糸口は「運転姿勢」かも?

 教習所の運転教本には、ライダーとバイクが一体になる「人車一体」という言葉が記載されています。

発進するときに意識しておきたいこと

車体の動きに対応した姿勢(身構え)を整えよう。

動き出す前にやや前傾姿勢にすることで、バイクに体を連れて行ってもらうことができます。

発進が苦手な方は進行方向の安全を確認した後、バイクに身体が置いていかれないよう「やや前傾姿勢の発進姿勢」を意識するとコツが見えてくるかもしれません。

「前へ!」という気持ちを込めてクラッチレバーを操作。「バイクがお尻を押して連れて行ってくれる」というのが私のイメージです。

ただし、発信する際にクラッチレバーを弾くような操作になると暴走する恐れもあるので、いい加減な操作ではなく、良く加減を行いチャレンジしてみてください。

動きに合わせていないと、身体が取り残されることも。

 

停止編

バランスが残っている間にピタッと停止

ふらつきを恐れるあまり、慎重なブレーキ操作になるのは逆効果かも。初めは少し恐いかもしれませんが「やや急停止」になるブレーキ操作をやってみましょう。

恐れている間にバランスは崩れ始めます。

停止直前は速度が遅ければ遅いほどふらつきやすくなります。つまり、ライダーが停止の操作を行っている間にフラつきはじめるという事です。

安定した停止を行うには、バランスが取れているときに「ピタッ」と停止し、速やかに足を構えて停まってあげましょう。

バランスが取れている間に、車輪を完全停止させてみよう。

はじめは加減がわからないので恐怖を感じますが、繰り返すうちに力加減を探ると「いいブレーキの塩梅」が身についてきます。

私の小言

発進よりも停止の方が奥が深いんです。ブレーキ操作の習得は、ライダーの永遠のテーマなのかもしれません。