いきなりですが、筆者は決して几帳面な人間ではありません。正直いって部屋は散らかっており、賞味期限もあまり気にしません。風邪薬もお茶やビールで飲んだこともあります。ただ、好きなことに関してだけはきっちりとデータを保存しておきたいタイプで、はじめてカヤックフィッシングをした日から、すべての釣行を記録しています。とくにメインターゲットのシーバスに関しては、おかっぱりで最初に釣った1匹からすべて計測&記録中。今回は、筆者の釣りに関するルーティーンのひとつ、釣行記録についてご紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター福永正博)

カヤックフィッシング愛好家のシーバス安定釣果の秘訣は【釣行記録ノート】

釣り場でのメモ

まず釣り場に着いたら、天候・気温・水温・風速・潮汐・濁りの程度などをメモ。「鳥山あり」や「魚探に反応なし」など、特記事項があれば、都度それらも記録しておきます。

カヤックフィッシング愛好家のシーバス安定釣果の秘訣は【釣行記録ノート】釣り場でのメモ(提供:TSURINEWSライター福永正博)

魚が釣れれば、釣れた時間とポイント、ヒットルアーなどを書き込みます。1匹釣り上げるたびにメモするので、手返しが悪くならないように殴り書き。帰宅後にノートに書き写すので読めればOKです。

ちなみに、以前は1匹も欠かさず写真をとっていた時期もありましたが、元気なうちにリリースすることを優先して現在はほとんどメモのみ。ランカーサイズや、記念になるような魚だけ写真に残しています。

帰宅後は手書きノートとPCに記録

帰宅後は、現場でとったメモを釣行記録ノートに書き写しながらまとめます。その日の合計を出して、平均サイズを算出。その年通算での釣果や、どのようなタックルで釣ったかなども記録しています。

カヤックフィッシング愛好家のシーバス安定釣果の秘訣は【釣行記録ノート】その日の釣行データを帰宅後に清書(提供:TSURINEWSライター福永正博)

そして、データが1ヶ月分ほど溜まったら、ヒマを見つけてPCにも入力しますが、ヒットルアーに関してはもうひと手間くわえます。

合計や平均値を出すならExcelが便利

普段は、仕事でもExcelを使うことはない筆者ですが、ヒットルアーの成績表を作成するためほんの少しだけ勉強しました。

カヤックフィッシング愛好家のシーバス安定釣果の秘訣は【釣行記録ノート】ルアーの成績をExcelで管理(提供:TSURINEWSライター福永正博)

Excelを使うメリットは、合計や平均値が正確に自動で算出されるところ。色分けをしたり、あとから項目を追加したりする際も、手書きノートより断然効率的できれいに仕上がるので気に入っています。

釣行記録を分析

蓄積したデータを掘り起こしていくと、釣り場ごとの平均サイズやどのロッドで何匹釣ったか、1年間のカヤック出艇回数などがまるわかり。また、季節ごとのヒットルアーの傾向や、釣れ始める時期・水温など様々なことが予測できるようになります。

カヤックフィッシング愛好家のシーバス安定釣果の秘訣は【釣行記録ノート】ロッドの成績表(提供:TSURINEWSライター福永正博)