希望の磯には乗れなかったが〇〇が5本!
長崎県佐世保市から、この時期毎年お世話になっている渡船を利用して沖磯に渡りましたが、釣り人も多く実績のある磯に乗ることができませんでした。若干意気消沈しましたが、釣りスタートです。
今回の私のメインタックルは以下のようなもの。
そして、この日の潮は大潮で以下のようなものでした。
最も期待できる朝マズメ。時折単発の小さいナブラが発生するもののトッププラグには無反応が続きます。
「マズイな、、、。やばいな、、、。」なんて独り言ばかりが口からこぼれます。
日が上がってからはPE3号タックルに持ち替えて、ルアーも16cmや13cmのプラグやジグをメインに投げ続けます。
潮が効いてきたところで水面が小さめに爆発しました!重量はあるものの手前に向かってきたので難なくキャッチできたのは最近御馴染みとなっている3kg程度のヤズ(ブリの若魚)でした。
その後も、プラグやジグでコンスタントにヤズが釣れ続け2時間程度で5本の3~4kgのヤズをキャッチできました。
本命のヒラマサこそ出ませんでしたが、これだけ釣れると楽しくも嬉しくもありますね。
2日目ヒラマサ登場
2日目は昨日とほぼ変わらない大潮まわりで晴天です。そして大型のヒラマサの実績がある沖磯に乗ることができました。しかし、この磯は足場から10mほど遠浅で急に切れ落ちる地形、更には大きな根が点在している荒磯です。
去年は大型のヒラマサにランディング目前で切られた悔しい思い出がある磯でもあります。
根が張り出した荒磯ということで。対策は「できるだけ走らせない!」ということで、私が耐えることのできるドラグ値8~9kgに設定しました。
朝マズメは19cmのトッププラグでスタートしますが、1時間反応はなく。プラグをクリアカラーにしてようやく4kg程度のヤズが2本連続でヒットしました。
本命ヒットもラインブレイク
その後反応はなく4時間が経過。朝マズメが終わり、天候も雲一つない晴天。波も低くルアー釣りの条件としては諦めてもいいような状況でした。というよりも、いつもの私ならば釣りをやめています。
やることもないのでライトタックルに持ち替えてトッププラグを投げ続けていると、急に特大の水柱が上がり!竿がぶち曲がり、締めているドラグもジリジリと出始めます!
が、「プンッ!!」、「あっ!!、、、。」
やってしまいました、、、。この状況でヒラマサが出るわけないと完全に油断していました。先手を与えてしまい、ほんの2、3秒でリーダーから切られてしまいました。
釣れる準備ができていなかった一番駄目なパターンです。魚に申し訳ない。
93cm6kg弱のヒラマサをキャッチ
ただ、大型のヒラマサが回遊してきているとわかったので、メインタックルに持ち替えてすぐに再スタートです。ルアーはさっき反応があったクリアタイプを選択しました。
立ち位置を少しでも有利な場所に変えて数投目。「ゴボッ!ゴボッ!」と大型魚が水面を激しく揺らしながらルアーをチェイスしてきます。誘い続けているとルアーが潜ったところで一気にヒッタクられ、ファイトが始まりました!
とにかく足元の根を交わすことだけに集中して全身をつかいながらファイトを続けます。正直全くカッコよくもない恥ずかしいファイトでしたが、ギリギリ切られることもなくキャッチできたヒラマサがこちらです。
93cm6kg弱のヒラマサでした。エキスパートの方にはまだまだなサイズかも知れませんが、私には去年敗北したポイントでキャッチした嬉しい一本となりました。
魚と海への感謝の気持ちで2日目を終えることができました。