ロックショアゲームとは、磯からプラグやジグといったルアーを操作して、大型の青物を狙う釣りを指すことが多い。そんなロックショアゲームは各メディアからは、「磯の格闘技」、「難しいから面白い」と紹介されています。私自身このロックショアゲームに魅了され、特に大型のヒラマサを狙って磯に通い詰めている一人であります。季節は12月中旬。水温が徐々に下がり始めヒラマサに出会うことが難しくなる時期に、長崎県で大型のヒラマサを狙った3日間の釣行記録についてお話します。
●長崎県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・ヨウスケ)
ロックショアゲームの魅力
TSURINEWSを御覧の皆様こんにちは。ライターのヨウスケです。いきなりですが、アングラーの皆様であれば一度はこのような魚に憧れたことはないでしょうか?
そうです、青物と総称されるブリ・ヒラマサ・カンパチ等です。ファイトは強烈の一言!そしてその味は絶品!そんな青物を餌ではなく、以下のようなルアーで狙う、魚とアングラーの真っ向勝負はロックショアゲームと呼ばれ、近年釣り人を熱くさせています。
特に磯のスプリンターと呼ばれるヒラマサは人気のターゲットであり、磯から1mオーバーや10kgオーバーのヒラマサをキャッチすることはロックショアマンの一つの目標でもあります。
そこで今回は10kgオーバーのヒラマサを狙って3日間の釣り旅に出かけることとしました。
12月という季節と今回のフィールド
諸説ありますが、ヒラマサは18~24℃程度を好み、これ以下だと沖合の深場に離れていってしまうと私は考えています。
私が通う長崎県という地域はヒラマサの魚影が国内トップクラスに濃い地域ですが、11月下旬(大体水温19℃)ともなれば、次第に磯からルアーで釣れるヒラマサの釣果が減り始め、次第にやや寒さに強いブリの釣果が目立ち始めます。
しかし、水温が下がり始めた11月下旬からは、「釣れればデカい!」という経験を何度もしてきました。大型のヒラマサを狙いに磯に行かずにはいられません!
季節は12月中旬で水温は18℃と目安としてはギリギリの状況です。そこで、比較的北風にも強い長崎県は佐世保市の沖磯を今回の目的地としました。