11月にもなれば日を追うごとに気温と水温が下がり、トラウトの活性も下がり釣りの難易度は上がるばかり。多くの釣り人は他の釣りに切り替えたり、もう道具を片付けたりしていますが、往生際の悪い筆者のような釣り人は懲りずに川へ出かけます。禁漁期間の無い北海道では、雪で川が閉ざされるまで釣りは成立します。

●北海道のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・小峠 龍英)

シーズン最終盤の北海道渓流ルアー釣りで65cmアメマスに66cmニジマス堂々参上

どんどん難しくなる釣り

11月のホーム河川、夏にあれほど居たヤマメも産卵を終えるとその生涯も終えるので、川で見かけるのは産卵に関わらない小型ばかり、またニジマスも低水温下では中々口を使いません。

そこで低水温を好むイワナ(アメマス)がメインターゲットになりますが、ここまで生き残ってきた個体は気難しく、大物ほど難易度が高くなります。

増水のタイミングを狙って

晩秋から初冬にかけてのホーム河川にある、とある区間は増水したタイミングでアメマスが溜まるポイントがあり、毎シーズンこの時期がやってくると定期的に竿を出しています。11月初旬、前日夜からの雨の影響で魚が動いていると期待しながらそのポイントに入渓。予想通り水位は通常+15cmほど上がっている様子。その区間最初のポイントは30mほど続くトロ瀬で岸よりの倒木や沈み石周辺中心に探りを入れます。

シーズン最終盤の北海道渓流ルアー釣りで65cmアメマスに66cmニジマス堂々参上アメマスが溜まるポイント(提供:TSURINEWSライター・小峠 龍英)

高活性のアメマスたち

アップクロスでミノーをキャストし、大雑把なトゥイッチをかけながら障害物周りをかすめるようにトレースしているとすぐに反応があり、尺クラスのアメマスがヒットします。

このポイントは居ない時は全く居ないので、その日はちょうど良いタイミングだったようです。数尾のアメマスをキャッチした後、薮を漕いで早瀬の区間をスキップして大本命のポイントへ向かいます。

そこは対岸に倒木が折り重なり程よい流速と水深がいかにもアメマスが好きそうな岸際の抉れと倒木が絡む好ポイント。早速倒木付近を探るとここでもすぐに反応がありますが少々サイズが物足りません。

根掛かりかと思いきや

その区間の中でも最も実績のある、対岸岸際の抉れに赤金のバルサミノーを投げ込みます。その抉れ付近は1番深い箇所で1mほどなのでしっかり沈めてからスローに誘うとギラリと反応する影が。

すかさず再アプローチをかけると今度は2尾のアメマスがチェイスしてきます。片方は小ぶりながらもう片方は40はありそうな雰囲気、ここでリトリーブ速度はそのままで激しくシェイクを入れると狙い通り大きな方のアメマスがヒットします。

その重量感のあるファイトでドラグを鳴らしてくれますが、角度に気を付けながら掬い上げます。サイズを測ると42cm。思った通りのサイズアップで一安心。

そのアメマスを石で造った生簀にランディングネットごと入れてもう片方の小ぶりな個体も釣り上げるべくまた抉れを探ります。ラインを送り込んで今度はややジャーク気味に誘いを入れると”ガクンッ”といった感触。倒木に根掛かりしたかもと思いきやぬるぬると動き始めました。

すかさず追いアワセを入れるとフルロックのドラグがジリジリと引き出されていきます。ちなみにランディングネットは生簀の中なのでハンドランディングするほかありません。グイグイと頭を振りながら下流に向かって走り出したアメマスは60は超えている大物。

増水している状況で下流の早瀬に入られると恐らくそこで終了なので角度に気を付けながら浅瀬に誘導する作戦にでます。ロッドを立ててゴリ巻きでダッシュを抑え、浅瀬に引き寄せてなんとか尾鰭の付け根を掴み生簀に誘導。その大物が42cmと並ぶとよりその大きさが際立ちます。

早速サイズを測ると65cm、歴代アメマス2位の大きさです。淡い朱点が散りばめられた胴体は私の二の腕より太く、顎の割れた顔は精悍でオーラ抜群。手早く撮影して2尾を流れに帰しその日は納竿としました。

シーズン最終盤の北海道渓流ルアー釣りで65cmアメマスに66cmニジマス堂々参上アメマス65cm(提供:TSURINEWSライター・小峠 龍英)