スタンダードな5インチモデルの互換性は微妙……
次に、スタンダードな5インチ代のiPhoneを比較してみましょう。5.8インチモデルが3機種、5.5インチモデルが4機種、5.4インチモデルが2機種あります。
同じサイズのモデルならスマホケースを使い回せる場合もありますが、完全に互換性のあるモデルは意外と少なめでした。
5.8インチのiPhone
まず、5.8インチモデルはiPhone 11 Pro、XS、Xの3機種がありますが、このなかでXSとXは本体サイズがまったく同じ。しかも、ボタン配置も一致しますので、スマホケースに互換性があります。
ただし、XはXSよりカメラが約1mm小さいので、X用のスマホケースはXSでは使えない可能性もあるのでご注意ください(逆はOKです)。
一方、11 Proは本体サイズがほかの2機種とは違ううえに、カメラ形状がまったく違うため、XSやXとは互換性がありません。
5.5インチのiPhone
5.5インチのiPhoneは、すべてホームボタンがある懐かしいスタイルのモデルになります。
まず、iPhone 8 Plusと7 Plusのサイズ差は、高さ、幅、厚さがそれぞれ0.2mmしか違わないので、スマホケースなら使い回すことができるでしょう。
同様にiPhone 6 Plusと6s Plusの本体サイズも0.2mm程度しか違わないので、スマホケースには互換性があります。
また、7 Plusと6s Plusは本体サイズがまったく同じですが、カメラ形状やイヤホンジャックの位置が異なっているため、スマホケースの使い回しは厳しいでしょう。
もちろん、これはカメラ形状の異なる8 Plusと、6s Plus&6 Plusでも当てはまりますので、ご注意ください。
5.4インチのiPhone
5.4インチのiPhoneは小型の「mini」シリーズになります。片手操作ができる高性能な小型iPhoneとして、今でも意外と人気があるモデルです。
しかし、現在このminiサイズのiPhoneはラインナップから外れてしまい、iPhone 13 miniと12 miniの2機種しかありません。
この2機種の本体サイズはほとんど同じなので、スマホケースなら互換性がありそうですが、実はカメラ形状と位置が異なるので、残念ながらスマホケースの互換性はないのです。
小型4.7インチモデルはiPhone 7を境に互換性が異なる!
今でもiPhone SEシリーズとして生き残っている小型4.7インチモデルは全6機種あります。
最新モデルは、2022年発売のiPhone SE(第3世代)になりますが、iPhone SE(第2世代)と8を含めた3機種は本体サイズ、カメラ形状、ボタン位置もまったく同じなので互換性があります。
また、7も本体サイズが8以降のモデルとほぼ同じですし、カメラ形状も近いので、スマホケースなら使い回すことができるでしょう。
iPhone 6sと6もサイズ的には7以降のモデルに近いのですが、7以降の機種ではカメラ形状が異なるため互換性はありません。
なお、iPhone 6sと6であれば、カメラ形状が同じで本体サイズも近いので、スマホケースなら使い回しできるはずです。